中小企業経営者の心のコンセルジュ~幼少期編6~

さて、高校受験です。受験校の選択は、本人、親、学校の話し合いで決めます。これは今でも変わらないと思います。

これまで、自分の趣味以外のことは、親の言うなりに過ごしてきた私には、行きたい学校とか、将来やりたいこと、夢などは何もありませんでした。唯一は、辛い受験勉強はもうしたくない!ということでした。なので、私の希望する受験校は大学受験をもうしなくてもいい高校(すなわち高校から大学にエスカレーター式で進学できる高校)でした。

一人っ子である私に甘い母親は、それに同意しましたが、父はおそらく日本にいたら(父は商社マンでしたので、海外に一度行ったら、6ヶ月、1年は帰国しなような人でした)反対していたでしょう。ただ、黙って受験するわけにもいかないので、なんとか連絡を取ろうとしましたが、居場所が分からない!仕方なく、私、母親、学校の担任の先生と相談して、高校、大学とエスカレーター式で行ける高校を第一志望に、大学受験のある高校を何校か選んで、受験しました。

私の父は、昔の人で、国立大学以外は学校と思ってない人でした。国立大学と言っても、東大、京大等の超一流大学だけが大学と認め、それ以外の大学はダメ大学と考えるような人です。従って、大学までそのまま行けるエスカレーター式の高校に入ってしまっては、父が大学と認める学校には行かないと宣言するようなものです。(厳密には、エスカレーター式の大学には進学しないで、外部大学を受験するという方法もありますが、なかなか難しい)私が第一志望に決めた学校への受験には反対するに決まってます。

ということで・・・父には受験校を言わないまま、高校受験に望み、見事、第一志望の学校に入学することができました!

ところが、受験が終わって、入学までの春休み・・・事件は起こったのです。

父が1年振りくらいに日本に帰国し、家に帰ってきました。入学する高校のことを報告し、「よく頑張った、おめでとう!」と言われることを期待していましたが、少し予想していた通り、「なんでそんな学校を選んで受験したんだ!そんな学校なんて入学してもしょうがない!」とのこと・・・散々の言われようです。私にしてみれば、海外で連絡がつかない父でしたので、しょうがない!としか言いようがありません。

なんとか母がとりなして、その学校に入学することができましたが、一時は授業料も払わないといった状況でした。

その時は、考えませんでしたが、今思うに・・・

高校、大学です。義務教育ではありません。親に授業料を出してもらって学校に行けることは幸せなことです。感謝するしかありません。また、自分のやりたいことがハッキリと決まっていない段階では、最終的に決める段階で、選択肢が広い方が良いはずです。

もう受験勉強はしたくないという理由だけで、エスカレーター式の学校に行くことは、自分の可能性を狭めることになるだけだと・・・(もちろん、それ以外に志望動機があれば別ですが)

従って、父が怒った理由が今更ながらに理解できたということです。

昨今、会社でも年長者、上司の方が部下に気を使うという逆転現象が起こっているようですが、人生経験の長さは侮れません。先輩、上司の言葉には、素直に耳を傾けるべきと私は考えます。

ビュッフェスタイルレストランで感じたこと

先日、会社の工場近くのレストランに初めて行きました。工場近くですので、田舎です。ただ、土曜日、日曜日は混んでいるレストランでしたので、安くて、美味しいお店かな?と思っていました。

行ったのは平日の18:30くらいでした。

当初、お客さんは私たち2人だけでしたが、19:00を過ぎた頃から何組か家族連れを中心にお客さんが入ってきました。

土日は相当混雑しているようなお店でしたので、平日はこんなものなのかな?といった感じで、寂しい限りです。田舎で、車通勤が多い場所ですので、会社の帰り道にどこかに立ち寄る(買物くらいはすると思いますが・・・)、特に食事をしてお酒を飲むということが、なかなか出来ない場所です。だからでしょうか?

更に、お客さんが少ないにもかかわらず、ビュッフェ形式で営業していますと、料理が冷えて美味しくありません。もちろん、下から温めることができる大皿料理もありますが、そうでない料理は料理が回転しないまま(置かれている料理が無くなったら、補充されるという意味での回転するです)、置かれているだけですので、冷たくなります。お客さんがいますと、料理が回転しますので、常に温かい料理を並べることができます。

なぜこんなにまで無理して、平日の夜を営業しているのかな?と考えてしまいます。安く、時間無制限の食べ放題、でも料理は美味しくない・・・

安く、時間無制限の食べ放題・・・に惹かれて来店するお客さん狙いということか・・・

これでいいの?

このような判断を要請された場合、私はいつも原点に立ち返ります。

飲食店の原点は?

「作り手、お客さん双方が満足する、安くて、美味しい料理を提供し、お客さんがまた次に来たいと思って、帰る店」ではないでしょうか?

理想かもしれませんが、常にこの原点に立ち返って、何事も評価、自問自答するということが重要と思います。

最近の企業問い合わせ窓口の対応について思うこと

一般消費者からの問い合わせ窓口ということで、大手企業は電話での対応を音声ガイダンスで行なっています。会員番号があるものはそこからの電話入力、あるいは、人件費節約からか?チャットでの対応案内と、出来るだけ直接の顧客対応をしないように心掛けているような気がします。

しかし、顧客側からすると、言えば済むことをいちいち入力しなければならないので、大変です。特にお年寄りの場合は、チャットあるいは携帯電話を使っての番号入力などできるのでしょうか?

企業側からすれば、電話問い合わせを無料にしているところは、その電話代の節約、あるいは、いたずら電話に対する対応の時間ロスを避ける等のメリットがあるのでしょうが、これで果たして顧客満足度は充実するのか?という危惧を感じます。

今後、日本は少子高齢化になり、人口が減って、お年寄りが増えていきます。なので、電話での問い合わせ等は減るはずです。お年寄りが多くなるから、逆に増える?かもしれませんが、もしそうであれば、尚更、お年寄り向けに直接対話での相談窓口を充実すべきと考えます。

お年寄りの気持ちはお年寄りがよく分かる?と考えれば、相談窓口のオペレーターも、お年寄りの方に働いてもらえば、お年寄りの雇用促進にもつながります。

と考える今日この頃です。

韓国風ピリ辛豚バラ炒め

冷蔵庫に玉ねぎ半個。このようなとき、あなたはどんな料理をするでしょうか?勿論、調味料はありますが、食材が他にはない場合です。

最近、玉ねぎが日持ちがして、大体の料理には使える万能食材だということをつくづく認識するようになりました・・・なので、野菜を買うとすれば、真っ先に、玉ねぎを買うことが多くなりました。

本日は、メインの料理に玉ねぎを使うことを決めましたが、半個しかありません!そこで、色々と考えた末、豚肉ともやしと一緒に炒めることにしました。ベースの味はいつも麻婆豆腐を作るときに使って、味が分かっている、コチュジャンを使うことにしました!

名付けて・・・韓国風ピリ辛豚バラ炒め

食材・・・1)豚バラ肉 230g   2)玉ねぎ 半個  3)もやし  1袋                        4)コチュジャン  大さじ3.5  5)酒  大さじ1  6)しょうゆ  大さじ1                7)すりおろしニンニク  小さじ1      8)ごま油  小さじ1  9)青ネギ  適量

コチュジャンの量は好みがありますので、なんとも言えませんが、私は大さじ3.5~4くらいと、少し多めに入れます。その方が味がしっかり付いて美味しいです!

超美味しい!

皆さんもどうぞお試しを!

ランニングでの気付き1


先般、ランニングの際の自己成長ということを書きました。今回は先日の記録を更新した話しと、道を走っていての気付きについて書いてみたいと思います。

今朝5:00過ぎよりランニングをしましたが、今回は更に、距離、時間とも少し伸ばしても、身体の負担はそんなに感じませんでした。身体がランニングという、これまでやっていなかった行動に少しづつ慣れてきたせいだと思います。

そんな話しを加圧トレーニングのコーチにしていたところ、彼より「坂道を登るときと下るとき、心臓に負担がかかるのはどっちだと思います?」と急に質問されました。

素人の感覚では、登るときの方が苦しいので、私は「登るときですか?」と答えました。ところが・・・「いいえ、下るときです」との回答。

理由は、登るときは筋肉が心臓の負担を助けるように使われるが、下りのときは、筋肉が働かないため、下り始めの段階だけ、心臓には負担がかかるとのこと。よくマラソンでゴールした選手に、コーチが「止まらないで、少し走れ!」と言っているのは、それを気にして選手に声を掛けているとのこと。

これまで、私は、健康を過信し過ぎる傾向にありましたが、ランニングという新しい挑戦を通して、気づくことが多々あるのは嬉しいことです。また、身体の筋肉の使い方が内臓にどのような作用を及ぼすのか?研究すべきことが多々あるように思います。

高血圧が身体に良くないと言われています。確かに良くはない。ただ、その状態に身体が慣れてしまえば、そんなに怖いことはない。最も気をつけなければいけないのは、急に過度の負担を心臓にかけること。

今後も気付きがあれば、ここに書きたいと思います。

映画「三度目の殺人」を観て

是枝裕和監督、役所広司、福山雅治主演の映画「三度目の殺人」を観ました。日本では数々の賞を受賞している映画です。

★★★・・・何かしらの気付きは得られるが、それが、自分の考え、行動まで変えるような影響を与えることではない場合。

殺人の被疑者である役所広司が逮捕後、死刑判決が確定するまで、供述内容をくるくると覆す。それに翻弄されるが、次第と人間性の深いところまで読み解かなければ納得いかなくなる弁護士役を福山雅治が演じています。

結局、監督がこの映画で何を言いたかったのか?解釈は観客に委ねられ、考えさせられました。

被疑者は過去に一度、殺人事件を起こしているので、これで二度目になります。では、三度目とは?どういう意味か?

被疑者が裁判の途中で、最初は認めていた殺人を、実は自分はやっていないと主張したため、裁判官が検察側、弁護側を呼んで、密室で打ち合わせをする場面があります。

そこで、本来は最初に戻って、裁判をやり直さなければいけないのに、裁判官、弁護士、検察の「あうんの呼吸」で、審議継続、死刑確定判決までもっていってしまいます。正にこれが「三度目の殺人」ということではないでしょうか?

本来、神聖な判断で結論を出さなければならない「人の死」が、経済的合理性(時間短縮、金銭的な負担の軽減等)に優先され判断をくだされる。まして、それが、密室で、「あうんの呼吸」という理論理屈が全く存在しない世界でくだされる。それがいかに理不尽なことか・・・司法制度を批判すると同時に、そのような密室合議制が日本ではいかに多いか!ということを批判する作品ではないかと私は感じました。

私は、これまで是枝監督作品は何本か観ましたが、彼の作品は、日常を淡々と描きながら、そこから観客が何を感じるか?を観客に委ね、淡々とラストを迎えます。従って、???と思ったまま映画が終わり、その後、考えて、感じるといった映画が多いように思います。

映画にエンターテイメント性を求める私には、あまり好きではない作風ですが、なぜかしら過去を遡ると、日本映画ではこのような作風の作品は多いような気がします。

私としては、このような作品は一服の清涼剤のような感じで、続けて観るのはダメといったところでしょうか・・・

英語の勉強

なかなか英語の勉強がはかどりません。

これまで、自分の限界を超えることに色々と挑戦してきた私ですが、週一回の英会話教室以外の英語の勉強がなかなかはかどりません。

なぜか?

おそらく次の2点が原因と思われます。①どうしても英語を使わなければいけない場面に遭遇していないし、今後使う予定がまだ決まっていない ②自分の現在の実力がわかってないてめ、英語教室でそこそこ、できてしまう自分に満足している

ジョギングとか、ブログを書くというものは一回一回のゴールが決まっているので、そこまで頑張ろう!あるいは続けないとダメ人間だ~!ということで、自分を追い込めますが、英語を勉強するという状況だけでは自分を追い込めない。

なので、後回しになってしまう。

追い込む状況を作らなければ・・・と考えつつ、???どうしたら?

そこで、先般の「英語力」というブログにも書きましたが、TOEICを受験するという目標を掲げました。でも、1月というこで、まだ先・・・

つくづく人間というものは「楽な方」、「居心地が良い方」の道を選ぶものだなあということを実感します。

トレーニングでも同じです。例えば、腹筋。両膝を立てて、くっつけた状態で腹筋するのと、両膝を立ててはいるが、開いた状態で腹筋するのとでは、腹筋にかかる負担がまるで違う。私がやっている加圧トレーニングでは、トレーナーがついているので、絶えず膝をくっつけて腹筋をすることを意識していますが、いないとすぐに膝を開いてしまうでしょう。ちょっとした違いなのに、結果はまるで違う!

自分を追い込む状況をつくる・・・実績、結果をつくるのに、最も重要なことと思います。

理想と現実

理想とは、いまの自分が将来こうありたいと考えている自分であり、現実とは、こうありたいと願っている自分ではなく、いまの自分。

人は理想の自分に近づこうと考えるものではないでしょうか?

でも、理想とか将来の自分なんて、どうなってるか分からないので、取り敢えず、いまの自分が現実なので、それを最も重要視して生きていこう!という考え方を持っている方も多いと思います。

私は、どっち?

もちろん、理想とする自分像があって、できるだけそれに近づきたいといつも願っています。なぜ?

そう考えないとカッコ悪いからです。

現実の自分はここまでと勝手に自分自身を納得させて、そこから先は他者依存というのは、生き方としてカッコ悪い!!

カッコ悪いと言ってしまうと、軽く聞こえるかもしれませんので、言葉を変えますと、自己成長を自分で拒否している。ということになると思います。

なぜ拒否するの?

面倒だから・・・と回答する方もいると思います。でもそれで楽しい?

楽しく生きるコツって?たくさんあると思いますが、ひとつは・・・

マジで、ガチで、難しいことに、真剣に取り組んで、それをやり遂げた達成感・・・やったぜ~!という境地に到達すること。

だと私は思っています。

理想を現実化できたとき、やったぜ~!ですよね?

中小企業経営者の心のコンセルジュ~幼少期編5~

幼少期編4にてお伝えしましたが、中学1年生の途中より「悪ガキ」に変身した私でしたが、まだまだ未熟者であるが故、中学3年生までの2回のクラス替えで、徐々に勉強主体の私にまた戻っていきました。

また、中学3年ともなると、学力、体力ともにデキる子、デキない子の差がハッキリとついてくる年代になってきます。

さらに高校受験が近くなってくると、学力の差がドンドンついてきて、授業時間中でも、前向きに勉強する子と、もう諦めている子がハッキリとして、そのクラスのの多数派が主導権を握るようになります。

そういう意味では、私が中学3年生にいたクラスはちょっとイジメ的な雰囲気があるようなクラスでした。私もなぜかしら、水泳は不得意なのに、水泳大会の代表選手に選ばれたりと・・・ちょっとしたイジメにあいました。ただ、暗いイジメではなく、どちらかといえば明るいイジメ?(ネチネチした暗いイジメではなく、不得意だけど、勉強ばかりしてないで、明るくやってみようぜ!!的は感じと言えばいいでしょうか?)

なので、本当は勉強ばかりしていたくない私にとっては、良い刺激になりましたし、いじめっ子とも逆に仲良くなりました。

1番大事なことは、自分の考えをハッキリと彼らに伝えるということです。伝えないで、イジイジしていると、余計にイジメがエスカレートしていくことが多いです。逆に、ハッキリと伝えると、仲良くなります。

仕事での人、取引先との関わり方も同じではないでしょうか?自分、会社の考えをハッキリと伝える。ビジネスに関わる相手は、仕入先、販売先に関わらず、私は対等と思っています。どちらが「偉い」とか「上」とかの話しではありません。

中学のクラスの中の出来事が、ビジネスにも通ずる考えの基本となっていたことに今更ながら驚きます。

自分が好きな音楽のルーツを探る~小田和正・山下達郎・角松敏生~

先日、中野サンプラザホールで開催された角松敏生のコンサートに行ってきました。年末恒例のコンサートで、私もこれまで何回か行ったことがあります。角松敏生は1980~90年台から活躍している歌手、作詞作曲家、プロデューサーです。私がおそらく生涯で最も好きなアーティストです。

ほとんどの人がそうだと思いますが、学生時代に聞いた音楽が自分の好きな音楽として、最も印象に残っているように思います。

私の学生時代は、和洋折衷ということでしょうか?色んなジャンルの音楽を聞きました。フォーク・ロック・R & B・ジャズ・・・それがゴッチャになって私の音楽感を形成しています。その中でも、私が好きで、現在も活躍して、しばしばコンサートを演ってくれるアーティストは、小田和正・山下達郎・角松敏生といった方々です。

音楽に限らず、自分のルーツというものがあるような気がします。そして、それを自分として把握しているのと、把握していないとでは、何かやろうと取り組んだときの自分の方向性が、自分のルーツを知っている方が道に迷わない。知らないと、一瞬魅力的に感じるものに惹かれて、道に迷ってしまうことがある。と私は思います。

そこで、自分の好きな音楽のルーツを探るため、それぞれのアーティストについて、分析しますと・・・

小田和正は、1970年台よりオフコースというバンドで活躍し、数々のヒット曲を出します。ソロになってからも、テレビドラマのヒットと連動し、挿入歌が大ヒットし、スーパースターの仲間入りを果たします。私は、オフコース時代より好きですが、小田和正の音楽ルーツは、1960年台のアメリカンフォーク(例えば、ピーターポール&マリー)になります。私はこのアメリカンフォークはあまり好きではありませんので、彼が作る曲のアレンジ部分が気に入らないところが多々あります。

山下達郎も、1974年くらいから、音楽活動を始め、数々のヒット曲を出しています。もちろん、私が好きな曲もたくさんありますが、彼の音楽ルーツも私と違い、アメリカのドゥーワップになり、やはり曲のアレンジ面で好きではない箇所が多々あります。

それに比べ、角松敏生は完全に、私の音楽ルーツと一致しますので、作詞作曲、アレンジという点においては、満点です。そこには、R&B(当時としてはディスコミュージックというべきものでしょうか?)、ジャズ(というより、1990年台に流行ったフュージョン)、AOR(アダルトオリエンテッドロック)が融合し、ときにはそこにゴスペルまで登場するような音楽性。今回のコンサートもギター、ベース、キーボード、ドラム、コーラス、ブラスセクション13名、ゴスペルコーラス隊6名、デュエット歌手、JK(高校生女子)ダンサー6名という総勢32名のツアー出演者を率いてのステージには圧倒されました。

音楽に関する自分のルーツを見てみるだけでも、色々な発見があります。仕事についても、時々見直すことで、自分の得意、不得意、目指すべき目標などハッキリと見えてくるのではないでしょうか?