MIKE STERN BAND LIVE AT Blue Note Tokyo

先日ブルーノート東京で開催された「マイク・スターンバンド」の公演に行ってきました!

バンドメンバーは4名:Mike Stern(ギター)・Danny Walsh(サックス)・Edmond Gilmore(ベース)・神保彰(ドラム)

私は、マイク・スターンのCDは聞いたことがありませんでしたが、神保彰さんがドラムのジャズバンドという単純なカテゴリーにあてはめ、行ってみることにしました。

もっとジャズっぽい演奏を想像しておりましたが、ジミ・ヘンドリックスの曲も演奏するといった趣向もあり、予想よりポップス、フュージョンぽさを漂わせるコンサートでした。

神保彰さんがドラムということで、他のメンバーが日本に来日してから、音合わせをしたと思いますが、さすがにプロ!バンドとしてのアンサンブルは最高でした。

若い頃の神保さんは、テクニック優先のドラミングをされていた時期もあったかと思いますが、昨今は、曲の流れ、雰囲気に合わせたドラミングをされるので、非常に聞き心地がいい!さすがに「世界で尊敬される日本人100人」に選出された実績もあるということで、納得します。

当然、楽譜と音感の双方で個々のプレーヤーは演奏されています。従って、楽譜にはない自分の個性を音感で表現する。すごい!の一言に尽きます。

山下達郎コンサート「Performance 2019」~まさに音楽家~

先週開催された山下達郎さんのコンサートに行ってきました!

現在66歳の山下達郎さんですが、昨今は年間50本ものコンサートをこなし、毎週のラジオ放送もされています。先々週、気管支炎になって、やむを得ず2回のコンサートの中止を発表されましたが、復帰後のコンサートは病み上がりの身体、声とは思えないようなパーフォーマンスを披露されていました。

また、来年は東京オリンピックイヤーなので、交通機関、宿泊施設など規制が多々入る可能性があるため、コンサート活動はせず、昨今、著しく発達している録音技術、音響技術の勉強をするため、約1年間、時間をくださいとのことで、「再来年にはよりパワーアップした山下達郎をお見せします!」と約束した山下さんの言葉には感動しました。

人間の意欲というものは、人によって違うと思いますが、無くなったら楽しくない!山下さんは再来年は68歳です。

インプットし、アウトプットする。

山下さんのような実績のあるミュージッシャンはスゴイと思います。自分が創作した曲が歌い継がれる、自分がコンサートというパーフォーマンスをすることで、観客に感動を与えられる。現在そして未来に渡って、自分あるいは創作した楽曲が多数の人に感動を与えることができる。

私も生きてきた証(あかし)を少しでも残したい!そんな思いになったコンサートでした!

角松敏生Performance2019″Tokyo Boys & Girls”~まだまだ若くありたい~

先日、角松敏生さんのコンサートに行ってきました!

先日発売されたMini Albun「東京少年少女」をメインにしたコンサートツアーで、ホーンセクション、ダンサーなど、多様なパーフォーマンスで、コンサートとしては充分に楽しめました。

コンサート中のMCで、「あと5年でやめる!」(5年後は彼は63歳!)との発言がありました。確かに、現状の音楽業界はCDが売れる時代でなくなったので、ミュージッシャンにお金をかけられなくなっている現状があります。ただ、こだわりのサウンドを追求するなら、コンピューターではなく、人にお金をかけなければ、良いサウンドは作れないという点では、私も彼と同意見です。

また、年齢を重ねると、頭が固くなって、環境の変化についてゆけない、年齢を重ねると、変化を嫌うとの話しもありました。変化の激しい音楽業界にいるので、そのように感じる機会も多いとは思いますが・・・

私としては、頭が固くなるか?ならないか?は本人の努力、意識の違いが大きいと思っています。20~30歳の若者でも、すでに頭が固い人間はたくさんいます。

何か新しい知識、経験などをしたときに、「これを認めるか?」「認めないか?」と考えるのではなく、単純に「いいじゃん!」とか「ちょっとイマイチ!」とかの感性で考えることができれば、頭はまだ柔軟だと思います。ポイントは感性です。

なので、感性を鍛える努力、機会は常に作っておくべきと思います。そうすれば、頭が固くなるということはないのでは?と私は考えています。

私は、死ぬまで仕事をやめるつもりはないので、自分が思い描いたことを実現して死ねるか?道半ばで死ぬか?わかりませんが、たとえ道半ばで死んだとしても、自分の思い描いた理想に少しでも近づけていれば、それで「幸せな人生」だったと思える・・・そんなふうに思っています。

小田和正コンサート~淡々と、でもストイックに~

先日、横浜アリーナで開催された小田和正さんのコンサートに行ってきました!

71歳とは思えないほど、歌いながら、会場を走り回る小田さんはすごい!と言わざる負えません。

このコンサートは2018年全国21ヶ所、48公演、観客動員数約40万人の「ENCORE!!」ツアーの追加公演です。追加公演と言っても、全国5ヶ所、10公演、観客動員数約10万人といった大規模公演です。

約30曲近くの楽曲を、少しのMCと、幕間以外はほとんど歌いっぱなしです。MCの際に、「先のことは決まっていない」といったことを言われておりましたが、まだまだ元気で、音楽活動をされていくのではないかと思っております。

その姿が、淡々としてはいますが、歌、ギター、ピアノと、楽器を持ち替えて演奏される場面では、音楽を通して観客に気持ちを伝えるということをストイックにこれまで追求してきた、「音楽の伝道師」といった姿に一変し、観客を感動させる・・・

素晴らしい!という言葉でしか表現できません。

私は、小田和正が演っていたオフコース時代の中盤1979年くらいから聴き始め、オフコースが解散した1989年の東京ドームコンサートも行きました。彼の歌声はその当時と今を比べても、変わっていません。特に彼の作る楽曲は高音が必要なので、それを考えると、驚異的なことだと思います。

オフコース時代も入れると、今年でデビュー49年。多くの楽曲を世に送り出し、今でもコンサートで観客に感動を与えられる小田さんに嫉妬するしかありません。

自分の実績が歌で語り継がれる・・・そんなことができれば幸せですね!

LEE RITENOUR(リー・リトナー)Live at Blue Note Tokyo

皆さんは、リー・リトナーというギタリストをご存知でしょうか?先日彼のコンサートがBlue Note Tokyoで2年半振りに開催されたので、行ってきました!

今年67歳になる彼ですが、1980年代初頭に日本で、フュージョンというジャンルの音楽が一世を風靡した際に、彼の創作した楽曲の素晴らしさと、ギターテクニックに魅了されたファンの1人です。その頃の彼も、30歳と、自身のソロアルバムを何枚か出し、油が乗り切っているときだったと思います。また、ルックスも非常に柔和な顔立ちですが、そこから爪弾かれるギターは高度なテクニックの連続で、観るものを虜にしてしまいます。

今回の公演は、4人編成(ギター・キーボード・ベース・ドラム)といった非常にシンプルな編成でしたので、演奏する曲目はジャズっぽい曲が中心では?と予想しておりましたが、そのとおりでした。私は、最近、彼のアルバムは聞いておりませんでしたので、曲目はわかりませんが、それぞれのアーティストのソロ演奏を比較的多めにとり、それを彼独特のフレーズで繋ぐといった曲の構成で、アッという間の1時間半でした。

私が観た公演は、1日2ステージの最初の公演でしたので、男性一人客のお客さまが多かったですが、中にはまだ大学生?と思われる若者もおり、ギター好きの老若男女が集まっっているな~!といった感じで、面白かったです。

一芸に秀で、なおかつそれをズッとやり続ける。ブレないで。かっこいいですね!

なかなかできないこと?かもしれませんが、道が拓けるのは、それしかないように思います。

Yuming(ユーミン)Live at Budokan(日本武道館)~語り継がれる楽曲とは?~

先日、松任谷由実のデビュー45周年記念コンサートに行ってきました!日本武道館での6回連続コンサートの最終日ということもあり、非常に盛り上がっていました。

私の学生時代がユーミン最盛期ということもあり、学生時代は海でも、山でも、行き帰りのドライブミュージックもユーミンということが多々ありました。なので、楽曲については、ほとんどよく知っている曲ばかり、ステージ上の振り付け、演出、舞台装置なども当時のコンサートツアーを思い出させるようなものばかりで、まさにツアータイトル通りの「TIME MACHINE TOUR」でした。

ただ、唯一違ったのは、フラッシュライト(無線制御式LEDライト)「フリフラ」というものでした。

これは、全ての観客席に置かれていて、観客一人一人が腕につけるか、手に巻きます。そして、コンサートが始まったら、統一制御しているところから、無線で指示を送り、いろいろな色が光ったり、点滅させたりします。日本武道館約14,000人の観客のその光の演出は、ステージ上の演出をより一層盛り上げていました。

そんな素晴らしい演出のもと、65歳のユーミンもアンコールラスト前のMCで、こんなことを話していました。

「16歳でひこうき雲という曲を書き、19歳でこの曲でデビューしました。最初は自分の曲を歌う気はなかったが、周りのおとな達に薦められ、歌手にもなった。その頃からの私の目標は、人の心に残る曲を書き、その曲を聞いてくれた人と一緒に歌うことだった」というような話しをし、ダブルアンコールの「やさしさに包まれたなら」を観客と大合唱することに・・・また、こんなことも言ってました。「過去を振り返るツアーをやったけど、まだまだ引退はしない!曲も書きたいし、みさんに会いたいし、まだ観せてないコンサートツアーの企画もあるし・・・辞めないよ~!」とのことでした。

昨今のクイーン人気に代表されるように、素晴らしい楽曲があれば、そこに肉付けされる演出次第で、50年経とうが、100年経とうが、その楽曲は絶対に色褪せない。色褪せるどころか、増々輝きを放つ。ユーミンにはまだまだ素晴らしい楽曲と、コンサートを披露してもらいたいと思います。

楽曲に限らず、ビジネスも同じではないでしょうか?小手先の稼ぎではなく、真に(芯に)素晴らしいビジネス。そのようなビジネスは、多少形を変えようとも、永遠に残っていくものと思います。

クリス・ボッティーLive at Blue Note Tokyo~若いときの苦労は買ってでもしろ~

先日、クリス・ボッティーのコンサートに行ってきました!これまでブルーノートでは何回か彼のコンサートはやっていますが、私が行ったのは今回が初めてです。

私は彼のことは、最近まで全く知りませんでした。トランペッターということで、なかなかソリストとしては、メジャーになり難い楽器です。では彼を有名にしたキッカケは何か?

彼の略歴を見ていくと、そこに私なりのポイントを発見できました。

ニューヨークで彼は活動していたようですので、彼のライバル奏者は山ほどいたように思います。その中で何が彼を押し上げたのか?

おそらく1999年にスティングに出会い、彼の「ブラン・デイ・ツアー」にメイン・ソリストとして参加したこと、それをキッカケに、2004年に発売された彼自身のアルバム「When I Fall In Love」が世界的に大絶賛を受け、さらに2004年の「People(ピープル)誌」で、「世界で最も美しい50人」に選ばれたほどのルックスということ、これらが相乗効果となって、彼をスターの座に押し上げたのだと思います。

そんな彼のステージは・・・素晴らしい!の一言です。

1999年にスティングと出会うまでの彼は大変苦労したと思います。年齢にして40歳前までです。おそらく苦労人だからでしょう、観客席まで入り込んで演奏し、写真、録画OKとまで言ってくれますし、一緒にセッションしているミュージッシャンとの掛け合い、ソロでのサービス精神、曲によってバイオリニスト、ボーカリスト、オルガン奏者と、多彩なゲストが入れ替わって出てくる演出などなど、約1時間40分のステージがアッという間に過ぎてしまいました。

日本にくる外国ミュージッシャンは、出稼ぎ感が強く、サービス精神がゼロとは言いませんが、希薄なコミュニケーションで終わってしまう人が多い印象をこれまで持っていましたが、彼のような苦労人の手にかかると、全く違ったステージが展開されるものだということを強く感じました。

可愛い子には旅をさせろ!若いときの苦労は買ってでもしろ!といった言葉はその通りです。

2019年グラミー賞授賞式を観て~日本社会とアメリカ社会の違い~

アメリカ ロスアンゼルスで、2019年2月10日(日本時間2月11日)第61回グラミー賞の授賞式が行われました!はるか昔・・・私はこの授賞式のLive中継をよく観ていたことを思い出し、今回、久しぶりに中継を録画しておいて、観ました。

私は、なぜかしらアメリカしかもロスアンゼルスが大好きです。学生時代に1回だけ行ったことがありますが、そのときに、ロスのビバリーヒルズをWalk manでイーグルスというバンドの「ホテルカリフォルニア」を聞きながら歩いた心地よさが忘れられません。

気温は35℃、湿度50%以下の場所では、確かに日差しは強いのですが、汗をかきません・・・汗かきの私が、ジメジメした日本の夏とは全く違うこの地に憧れを抱くのは当たり前です。

また、住んだことはありませんので、よくわかりませんが、白黒ハッキリして、自己主張の強いアメリカ人の性格は好きです。人生1回、2回くらい失敗しても、頑張って這い上がって来る人を認める世界、敗者復活を認める世界は素晴らしいと思います。

そんなThis is Americaを感じることができるグラミー賞の授賞式は、素晴らしいアーティストのパーフォーマンスが観られるという意味でも、非常に見応えのある式典です。

特に、今回は、これまで受賞において、冷遇されてきたと言われているラッパー、女性アーティストにスポットを当てるということで、アメリカ特有の無茶振り授賞式になるのではないか?という予想もあり、楽しみにしておりました。

案の定、パーフォーマンスは女性アーティストがほとんど、目玉の最優秀レコード賞も、チャイルディッシュ・ガンビーノの「This is America」という、ラップの曲が受賞しました。また、この曲にミュージックビデオの製作に、日本人が関わっているということで、日本ではニュースになりましたが、それ以上に、このビデオがアメリカ社会の問題点をバカバカ暴露する動画であったことに、私は、びっくりしました。

日本では、果たしてこのような曲が、歴史のある式典で、賞を獲得するようなことができるでしょうか?私はまったく難しいと思います。社会の恥部を暴露する曲、社会に警鐘を鳴らすような曲・・・このような曲を書き、歌ってきたシンガーソングアンドライターは日本でも数多くいましたが、それがポピュラー・ソングとして認められたことは皆無と言っていいと思います。

音楽も芸術です。そこには商業主義だけではなく、他のものとは一線を画す、自己主張と芸術性があるべきだし、それを正当に評価すべきと思います。

日本とアメリカ、芸術を含めた社会の奥深さの違いを感じた2019年グラミー賞授賞式でした。

TOTO Live in 日本武道館~40周年記念コンサートで感じた存続するバンドとは?~

皆さんはTOTOというバンドをご存知でしょうか?1980年台を中心に活躍したバンドで、1983年にはグラミー賞で、最優秀レコード賞(楽曲「ロザーナ」)、最優秀アルバム賞(アルバム「TOT0 Ⅵ~聖なる剣~」)をはじ7部門を独占するという快挙を成し遂げたバンドです。代表曲に「アフリカ」があります。

先日、彼らの結成40週年記念Liveが日本武道館で行われたので、行ってきました!

これまで、何回も日本に来日しているTOTOですが、このバンドが他のバンドと違うところは、演奏するミュージッシャン中心に結成されたバンドということです。TOTOの楽曲は、ほとんどが歌ものですが、もともと有名スタジオミュージッシャンであったスティーブ・ルカサー(ギター)、デビッド・ペイチ(キーボード)、ジェフ・ポーカロ(ドラム)を中心に結成されたので、メインボーカリストが活動時期によって変わっていきます。もちろん、中心メンバーがメインボーカルをとるときもありますが、そのときは、ボーカル専任のメンバーは横で踊って?いたり、会場の盛り上げ係といった役割を担います。

ボーカルとは逆に、楽曲は楽器のフレーズのカッコよさ、リズムのきめなど、ギター小僧、ドラム小僧が憧れる曲作りをしているので、歌を聞くというよりは、演奏される楽器の方についつい目がいってしまいます。

他の視聴者も、私と同じような視点でこのバンドを見に来ている人がほとんどのはずですが、面白いことに、このコンサートで最も盛り上がったのは、彼らの代表曲である「アフリカ」です。代表曲なので、当然ではありますが、この楽曲は彼らの作った楽曲の中でも、雰囲気重視、演奏というより楽曲自体の素晴らしさでヒットした曲です。しかもメインボーカルはキーボードのデビッド・ペイチです。

ここにこのバンドが40年も続いて理由があります。

演奏技術の素晴らしさと、楽曲の素晴らしさ、この両方を持っているバンドだから、ファンは離れない!

これは、会社経営にも繋がることではないでしょうか?

会社自体の素晴らしさ(社員を大事にする、社会の貢献するといったこと)と、会社業績の素晴らしさ、この両方が揃うからこそ、会社は永年存続するのだと思います。

自分が好きな音楽のルーツを探る~小田和正・山下達郎・角松敏生~

先日、中野サンプラザホールで開催された角松敏生のコンサートに行ってきました。年末恒例のコンサートで、私もこれまで何回か行ったことがあります。角松敏生は1980~90年台から活躍している歌手、作詞作曲家、プロデューサーです。私がおそらく生涯で最も好きなアーティストです。

ほとんどの人がそうだと思いますが、学生時代に聞いた音楽が自分の好きな音楽として、最も印象に残っているように思います。

私の学生時代は、和洋折衷ということでしょうか?色んなジャンルの音楽を聞きました。フォーク・ロック・R & B・ジャズ・・・それがゴッチャになって私の音楽感を形成しています。その中でも、私が好きで、現在も活躍して、しばしばコンサートを演ってくれるアーティストは、小田和正・山下達郎・角松敏生といった方々です。

音楽に限らず、自分のルーツというものがあるような気がします。そして、それを自分として把握しているのと、把握していないとでは、何かやろうと取り組んだときの自分の方向性が、自分のルーツを知っている方が道に迷わない。知らないと、一瞬魅力的に感じるものに惹かれて、道に迷ってしまうことがある。と私は思います。

そこで、自分の好きな音楽のルーツを探るため、それぞれのアーティストについて、分析しますと・・・

小田和正は、1970年台よりオフコースというバンドで活躍し、数々のヒット曲を出します。ソロになってからも、テレビドラマのヒットと連動し、挿入歌が大ヒットし、スーパースターの仲間入りを果たします。私は、オフコース時代より好きですが、小田和正の音楽ルーツは、1960年台のアメリカンフォーク(例えば、ピーターポール&マリー)になります。私はこのアメリカンフォークはあまり好きではありませんので、彼が作る曲のアレンジ部分が気に入らないところが多々あります。

山下達郎も、1974年くらいから、音楽活動を始め、数々のヒット曲を出しています。もちろん、私が好きな曲もたくさんありますが、彼の音楽ルーツも私と違い、アメリカのドゥーワップになり、やはり曲のアレンジ面で好きではない箇所が多々あります。

それに比べ、角松敏生は完全に、私の音楽ルーツと一致しますので、作詞作曲、アレンジという点においては、満点です。そこには、R&B(当時としてはディスコミュージックというべきものでしょうか?)、ジャズ(というより、1990年台に流行ったフュージョン)、AOR(アダルトオリエンテッドロック)が融合し、ときにはそこにゴスペルまで登場するような音楽性。今回のコンサートもギター、ベース、キーボード、ドラム、コーラス、ブラスセクション13名、ゴスペルコーラス隊6名、デュエット歌手、JK(高校生女子)ダンサー6名という総勢32名のツアー出演者を率いてのステージには圧倒されました。

音楽に関する自分のルーツを見てみるだけでも、色々な発見があります。仕事についても、時々見直すことで、自分の得意、不得意、目指すべき目標などハッキリと見えてくるのではないでしょうか?