Larry Carlton live at Billboard Tokyo!!

★★★★★・・・これまで経験したことのない、ショックを受け、劇的にこれまでの自分の考え、行動が変わる場合。

皆さんはラリー・カールトンといいうアメリカのギタリストをご存知でしょうか?https://ja.wikipedia.org/wiki/ラリー・カールトン

今年で70歳になりますが、日本では1980年代フュージョンというジャンルの音楽が流行った時代に「Room335」という名曲をリリースし、有名になると同時に、スタジオミュージッシャンとしても数々のヒットアルバムにギタリストとして参加し、名フレーズを聞かせてくれた人です。

日本に何回もLIVE TOURに来ておりますが、私が観たのは今回が初めてです。今回初めて行った理由は、彼がアルバムにギタリストとして参加していたSteely Danの曲をアレンジして演奏する!ということで、行ってみたくなったからです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/スティーリー・ダン

残念ながら、私がよく知っているSteely Danの曲は演奏しませんでしたが、ジャズとR&Bを白人が融合して曲を作ったら、正にこうなるぞ!ということを見せつけていたSteely Danの曲は、これまで聞いたことがない曲でも、私には自然と身体が動いてしまうような楽曲ばかりでした。

そして、それをLarry Carltonを中心に、アメリカから来たドラム、ベース、キーボード、サックス、トロンボーン奏者が「こんなに上手い俺たちの演奏を聞いていきなよ!」といった感じで楽しみながら語りかけてくる演奏に聞き入ってしまいました。

彼らはなんでこんなに楽しそうなんだ?

日本人のミュージッシャンも楽しそうに演奏していますが、彼らとは何かが違う!おそらく、表現力?といった小手先のテクニックの違いではなく、気持ちの違い?のような気がします。

確かにこれは彼らにとって仕事です。仕事ですが、本当に心の底から楽しんで演奏している!それが我々にも伝わってくるから、我々も楽しい!

これはよく言われることですが、仕事に楽しみながら取り組め!もし仕事が辛いと感じるならば、辛くならないような工夫をして取り組め!

でも、これも違います。工夫する?工夫するということは、Thinkingです。Thinkingではなく、Feelingなのでしょう。

中小企業経営者の心のコンセルジュ~幼少期編3~

小学校4年生から、習い事を全て辞めて、中学受験に取り組んだ私は、まずは塾から行かされました。

土曜日、日曜日の大手進学塾の講義&模試です。2つ塾を掛け持ちしました。もちろん、私の周りには受験しない子の方が多かったので、友達が遊んでいる土、日に何で僕だけ勉強?という気持ちが強く、気持ちは勉強に向いていませんでした。そんな態度は親にも分かります。

小学4年生の後半から、平日2日間、18:00くらいから近所の塾(1学年10名くらいの塾です)に行かされました。しかも、1学年上のクラスに・・・。すなわち、私は4年生ながらも、5年生のクラスに入れられました。なおかつ、最後の問題が解けるまで帰宅できないという、スパルタ教育!当然私は5年生の問題など解けるはずもなく、常に帰宅は23時を回ることになりました。

もう塾に行くのはイヤ!行きたくない!という状況に陥りながらも、番組名は忘れましたが、平日23時より放送されていたラジオ番組を帰宅途中に聞きたい!という唯一の楽しみをカテになんとか小学校5年生まではその塾に通うことができました。

そうしたところ・・・今まで1学年上の問題を解いて四苦八苦していたことが、6年生からは一度やったことの復習になるので、スラスラスラと問題が解けるようになったのです!

これはすごい!子供心にびっくりしたことを覚えています。ここで一気に学力が上がったのです。

以上、幼少期編3でしたが、これらのことを振り返ってみて、現在の自分に置き換えてみると、以下のことを強く感じました。

1)物事がうまく進まない、この道でいいか?迷っているとき、周りの状況を自ら変えてみる。しかも、自分の今の実力では困難ではないか?と思われる状況に敢えて飛び込んでみる。

2)その置かれた状況に耐える、何らかの「ご褒美」「楽しみ」を用意しておき、少なくても2年間(この期間は取り組む事により変わると思います)は続けてみる。

3)自分が目指したことが間違いないもので、正しい方向で2年間継続できれば、2年目には一気に自己成長する。

映画「souvenir the movie~Mariya Takeuchi Theater Live~」を観て

皆さんは竹内まりあ(シンガーソングアンドライター、ミュージッシャン)をご存知でしょうか?

本日デビュー40周年を迎えられました。おめでとう!

この映画はそれを記念して製作され、数少ない2010年、2014年のコンサートから抜粋した映像で構成されています。

★★★・・・何かしらの気付きは得られるが、それが、自分の考え、行動まで変えるような影響を与えることではない場合。

竹内まりあには3つの顔があります。①日本を代表するミュージッシャン 山下達郎の妻 ②広末涼子、松たか子などに楽曲を提供するソングライター ③「駅」「マンハッタン・キス」などを歌うミュージッシャンという顔です。

ただ、1978年のデビューから1981年の休業宣言まではLIVE活動を行っていましたが、それ以後はほとんどLIVEは行わず、他の歌手への楽曲提供とALBUM発売だけで、デビュー40周年を迎えられた、珍しいミュージッシャンです。

また、このようなアイドルではない、ベテランミュージッシャンのコンサート映像をメインとした映画が一般劇場で公開され、少し高いチケットとはいえ、観客を呼べるということは、とんでもなくすごい!!ことのように思います。

劇中、夫である山下達郎が竹内まりあのこの稀有な才能を、コマーシャルベース(商業ベース)の音楽と純粋に音楽家として音楽を追求していた姿勢の違いだと言っていましたが、私は、パートーナー(竹内まりあに言わせれば大親友)である夫 山下達郎の存在が最も大きいような気がします。

観ていて、話しを聞いていて分かりますが、彼女は夫である山下達郎を尊敬し、色々な意味において頼っています。彼女の才能は、そんな彼に出会え、結婚したことで、大きく花開いたのだと思います。

中小企業経営も同じだと思います。個人事業主でない限り、会社であれば、社員がおり、取引先があります。社内、社外とも、あるいはプライベートでも、だれと組むのか?だれをパートナーにするのか?で、結果、大きな差がつきます。

中小企業だからこそ、落ち着いて、慎重に・・・

 

とんかつ「まい泉」に学ぶ事業承継と絶品「茶美豚」2

前投稿からの続きです!

そんな素晴らしさを感じたまい泉でしたので、急にトンカツを食べようと!と思いたち、とんかつまい泉 青山本店に行ってきました!
祝日の15:00くらいでしたが、10名ほどの行列ができており、しばらく待ちましたが、1名ということもあり、カウンターが空いたので、待ち時間10分ほどで席に座ることができました。そして、メニューを見ると、なんと限定品が多いことか!隣りの外人は、せっかく来たので、限定品を注文しようと「This!」「This!」とメニューを次々と指さしながら言っていきますが、ことごとく「Sold out!」の回答。私も実はせっかく来たので、限定品かな?と思いましたが、メニューの中に、気になる文字が・・・「茶美豚」・・・???

ちゃーみんとん・・・ネットを検索すると、穀物飼料にお茶(カテキン)を加えた茶美豚専用飼料を出荷する約2ヶ月前から与え、飼育している豚とのこと。肉質としては、お茶に含まれるカテキン効果か?「脂がしっかりついていながら、サラッとしている」とのこと。

そこで、私は茶美豚ロースカツ膳+カキフライ1個を注文しました!やはりこの時期は牡蠣も外せません!

待つこと10~15分程度、サクサクの衣を身にまとった美味しそうなトンカツの登場です!

トンカツの衣は、まい泉のようにサクサクのものと、目黒の「とんき」の唐揚げのような固い衣のものがありますが、私はサクサクが好きです!そして、中の肉のジューシー感!たまりません。

今回は茶美豚ということで・・・確かに!普通のロースカツよりサラッと感があります。ジュワーッというよりジャワサラーッ?といった感じでしょうか?(ジュワーッ感が淡白という感じです。)

カキフライも含めておいしかった!値段も2,000円くらいと、限定品よりはだいぶ安く仕上がりました!

やはり、このような揚げ物は家では無理ということで、満足のいく外食でした。

事業承継ということも含めてまい泉に勉強させていただきました。ありがとうございます。

とんかつ「まい泉」に学ぶ事業承継と絶品「茶美豚」1

先日、テレビ東京で放送された「カンブリア宮殿」にとんかつ「まい泉」の社長が出演されました。

私は銀行員時代の残業の際には、いつも、まい泉のロースカツ弁当を食べながら仕事をしておりましたので、懐かしく、番組を観ました。番組を観るまで知りませんでしたが、もともと、まい泉は小出千代子さんという主婦の方が立ち上げた事業で、1965年10坪の店からスタートし、2000年に売上:60億円を達成。その後、2008年にサントリーに経営譲渡されたとのこと。

番組では、当時の従業員の話しも聞き、創業者のカリスマ性、厳しさ、こだわり(箸で切れるトンカツであり、衣サクサク、中ジューシーで柔らかい)を伝え、サントリー出身の現社長 岡本社長が、経営譲渡された後に取り組んだ人事制度改革を伝えました。

そこで、岡本社長より「サントリーがまい泉を最初から手がけていたら、こんな大きな会社にはできなかった」という言葉に、中小企業の経営の真髄が全て凝縮されています。

世の中には、孫正義氏、稲盛和夫氏のようなカリスマ経営者がいらっしゃいますが、この方々は天才と呼ばれる人たちです。一般的にはなかなかいません。普通は売上規模:100億円まで従業員:100名くらいまでがカリスマ経営者と言われる人が把握できる範囲と思います。これを超えたら、いかに有能な人でも、会社の隅々にまで自分の意思を届けられなくなる。従って、逆に社員のモチベーションが下がってくる。この見極めができる経営者は「引き際」が分かりますが、できない人は権力と地位にしがみつく。

まい泉における、創業者の姿勢、方向性、そして、それを託された大企業に蓄積されたノウハウが永続的に続く会社を作り上げる。それがきれいに合致した形をまい泉は見せてくれました。

 

午堂登紀雄著作マンガ版「年収1億円を稼ぐ人、年収300万円で終わる人」を読んで

本作品は、もともとの書籍をマンガ版にしたものです。

午堂氏のビジネス書はこれまで2冊読んでいますが、本作品の書籍版は読んではいませんでした。今回初めてです。

ただ、これまで読んだ同氏の著作はいずれも、個人投資を主体とするビジネス展開を、同氏が個人としてどのような観点で考えて、実践してきたかを素直に、率直に語られていたことに共感しました。

実践経験が無いにも関わらず、コンサルタント?として著作、講演活動等をしている方が多い中で、同氏の作品は、経験に裏付けされたビジネスのポイントを的確に捉えている点で評価します。

特にこのマンガ版は、やり直すことができない人生を、妖精の助けにより、やり直すことによって、花開く男の人生を描いています。わかりやすい!

ただ、「人生をやり直す」ということはできません。私はやり直さなくてもいいと思います。「これからを変える」という自分の意思をもつことが大切です。意思があれば、そこから充分自分の人生は変えられます。

★★★★・・・自分の考え、行動に変化をもたらすようなことだが、ショックを受けるまでにはいかないことの場合。

ここにはポイントだけ書き出して置きます。

1)年収300万円の人はスタバでコーヒーを買うが、年収1億円の人はスタバで勉強する空間を買う

2)年収300万円の人は待ち合わせの5分前に着き、年収1億円の人は30分前に着く

3)年収300万円の人は詐欺に腹を立てるが、年収1億円の人は詐欺の手口に学ぶ

4)年収300万円の人は「できない」と正直に言い、年収1億円の人は「できる」とウソをつく

5)年収300万円の人は友人が多いが、年収1億円の人は友人が少ない

6)年収300万円の人は同じレベルの人と付き合い、年収1億円の人は上位レベルの人に近づく

7)年収300万円の人はギャンブルを嫌がるが、年収1億円の人はギャンブルを好む~計算された勝つギャンブル~

8)年収300万円の人は自分の話したいことをしゃべるが、年酒1億円の人は相手が話したいことをしゃべらせる

9)年収300万円の人は年収で結婚をためらうが、年収1億円の人はすかさずプロポーズする

 

 

豚キムチーズ丼

昨日、キムチをいただいたので、豚キムチーズ丼を作ってみました!

これまで1回は作ったことがあったのですが、前回は少し味が薄かったので、下記のレシピの内、焼き肉のタレを少し増やしてみました。(大さじ2⇒3に変更)

また、ピザ用チーズについては、前回は出来上がり後、乗せただけでしたが、今回はキムチと豚肉を炒めているところに入れ、フライパンに蓋をして、しばらく弱火で温めたところ、丁度良い具合に、溶けて具材と絡めることができました。

すべてについて、前回より進化して、美味しかったです!

とても簡単にできますので、是非、皆さまをお試しください!

(材料)

1)豚バラ肉 180g 2)キムチ 70g 3)ごま油 大さじ1 4)焼き肉のタレ 大さじ3 5)ピザ用チーズ 60g 6)ごはん 1膳 7)青ネギ 適量

(レシピ)

1)豚肉を食べやすい大きさに切ります。

2)中火で熱したフライパンに、ごま油を入れ、1)を炒めます。

3)豚肉に火が通ってきたら、キムチを入れます。

4)焼き肉のタレを入れ、味を調えます。

5)丼にご飯を入れ4)を盛り、チーズとお好みで青ネギを乗せて完成です。

 

 

Mr.Beanを知っていますか?

皆さんは1990年代に一世を風靡した「Mr.Bean」を知っていますか?

NHK放送で不定期ではありますが、放送されていたドラマ?お笑いドラマ?です。私は、毎回それを楽しみに観ていました。

先日、彼が主演した「ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲」という映画を観ましたが、久々にこれでもか・・・というくらい笑いました。

★★★・・・何かしらの気付きは得られるが、それが、自分の考え、行動まで変えるような影響を与えることではない場合。

このジョニー・イングリッシュシリーズは3作目(前2作は2003年、2011年に公開され、今作品は2018年公開ということで、7~8年置きに新作を出してもヒットするという、まさに音楽業界でのポール・マッカートニーのような存在)で、いずれも私は映画館で観ています。アクションでもない、サスペンスでもない映画を映画館で観るのはあまりないのですが、この映画だけは「面白い」ので、早く観たいということで、映画館で観てしまいます。

「Mr.Bean」をご存知の方であればわかりますが、主演のローワン・アトキンソンの演技とは思えない演技に魅了され、時間を忘れてしまいます。まさにはまり役とはこのことでしょう。

このような役に出会えた彼は、幸せ者です。(すみません、幸せとは違います。彼が努力したから、このような役と出会えたのです)

野球選手で言えば、イチロー選手と同じです。一生一業で貫き通せる天才になれたのですから。

それほどすごい!!!

そうだ!私には一生一業は無理でも一生一思はできるでしょう・・・

⇒業(ワザ)を極めるのは難しいが、思いだけであれば、極められるという意味です。

堀江貴文・西野亮廣著作「バカとつき合うな」を読んで

ビジネス業界で、話題の2人が書いた?語った?本を読みました!

★★★★・・・自分の考え、行動に変化をもたらすようなことだが、ショックを受けるまでにはいかないことの場合。

現在の私の考えと似ている2人が、わざと誤解を招くような言葉を使って、現在の若者に元気を与えようと、書いた本だと思います。

共感できる部分が多い本ですので、共感部分は少し置いておいて、私のこれからの考え、行動について、まず頭に置いておこうと思った箇所を書き出します。

1)ロジカルシンキングを繰り返せば「勘」が備わる。瞬時にBESTな選択ができるようになる。

2)不安だからといって群れるな。群れたところで、狭い常識に染まるだけ。

3)不安を打ち消してくれるのは突き詰めて考えたロジック。ロジックこそ最大の支援者。

4)天才とは一生一業が許される人。たとえばイチロー選手のような究極にストイックな人物。

5)にわかを否定することは、そのカルチャーを否定すること。

6)否定されたカルチャーはやがて消えてしまう。だれも得をしない。

7)専業主義者たちはにわかを否定したがる。でも、一人一業時代はとっくに終わっている。

8)専業主義者たちに揶揄されるような活動をむしろやっていこう。自由と可能性はそこにある。

9)プロがアマチュアより優れているとは限らない。

10)人の心をつかむのはプロの変化球ではなく、アマチュアのド直球。

11)王道を行け。「新しさ」の誘惑に負けず、ひたすら王道を。それが真のプロフェッショナリズムだ。

12)仕事を嫌々やっているうちは上辺の人間関係しか作れない。もちろんあなたの助けにはならない。

13)本当にやりたいことをやっていれば、自然とそれにふさわしい人間関係が拡がっていく。

14)人間関係なんてつねに変わり続けるもの。孤独になろうがなるまいが気にするな。

15)未来は予測不可能。「次はこれが来る」という読みは、星占いと変わらない。

16)未来から逆算した現在なんて「偽の現在」。未来に縛られるな。

17)老後の設計など間違ってもやるな。そんなのは「死に縛られた生き方」だ。

18)子供を見てほしい。熱心に現在だけを楽しんでいる。子供のように真の現在を生きよう。

 

 

中小企業経営者の心のコンセルジュ~幼少期編2~

私の通っていた小学校は、東京都内の区立小学校でしたが、有名小学校で、電車通学、バス通学等学区域内から通う子供より学区域外から通う子供が多い学校でした。私も小学1年生から約40分かけてバス通学をしていました。

また、その中でも私は、同じ学年では誕生日が早い方でしたので、身長も高く、ガッシリとした体格で、目立つ存在でした。そのためか?小学校3年生までは、学級委員などに推薦されたりして、クラスの人気者でした。

ただ、小学校4年生からは、「幼少期編1」でお話しさせていただいように、習い事を全て辞めて、中学受験に取り組んだため、性格が多少暗くなったようです。4年生のクラス替えを境に、目立つ存在から目立たない存在になってしまいました。

そんな自分の変化は、他人から見てても分かったのでしょう。通学していたバスの運転手から、そして近所の悪ガキからイジメられました。幸いに定期的なイジメではなく、バスの運転手からは1回、近所の悪ガキからは数回で済みました。

バスの運転手は大人なのに・・・訳わかりませんよネ?乗ったとき、降りる停留所を聞かれ、答えたら、「そんな所、停まらないよ!」と言われ、降ろされた・・・でも、私が乗った停留所は始発でしたので、しばらく待っていたら、おばさんが、「何してるの?乗らないの?」と声をかけてくれて、事情を話したら、「そこ停まるはよ!」ということで、乗車できました。

近所の悪ガキは、帰る途中によく蹴られた。住んでいる場所は知っていたので、親に言ったら、先方の親を呼び出して、注意してくれた。

そんな経験から、今思うのは、「なんで友達は続けているのに、僕だけ習い事を辞めなければならない?」「なんで友達は遊んでいるのに、僕だけ中学受験しなければいけない?」ということが自分で納得できず、ストレスを抱えたまま、親に何も言えず、それに従ってしまったということが、私の性格を変えてしまったのかな?ということです。

明るく楽しい人は、プラスのオーラが出ているので、それに惹かれてプラス思考の人が集まってきますが、ストレスを抱えて、何か悩んでいる人は、マイナスオーラが出ているので、同じようなマイナスオーラの人が、集まってくるように思います。

自分の精神状態の管理・・・中小企業経営者にとっては、重要なことと思います。