村松謙一著作「いのちの再建弁護士」を読んで~いのちの再建と会社の再建~

テレビ東京系列で、反町隆史主演で現在放映されている「リーガルハート~いのちの再建弁護士」の原作本である本書を読みました!

テレビを視聴するまでは、この本の存在を私は知りませんでした。ただ、ドラマの宣伝は見ていたので、興味があり録画しておきました、第一回目の放送では、倒産寸前の水産会社を私的整理、会社分割といった手法で、再生させ、第二回目の放送では、文化財に指定されるくらいの老舗旅館を、民事再生という手法で蘇らせた。まさに会社再建専門の弁護士さんの物語です。

私も経験があるので、よくわかりますが、破産しないで、会社を再建する法的な方法はありますが、その前に、経営者のココロが折れてしまう。容赦のない債権者からの返済圧力、1円でも回収を図るため、応接間に半ば監禁状態とされ、沈黙の続く面談。それが毎日のように続くプレッシャー。

このような状況に陥った場合、弁護士さんはじめ、だいたいの人が薦めるのは、会社破産及び経営者個人の自己破産。

会社破産と経営者の自己破産は、最終的に認められるまでは多少の時間がかかりますが、まずは書面での申請でできるので、それを薦められます。

これにより、経営者は精神的なプレッシャーから開放されますが、私としては、ここに落とし穴があるような気がします。

人間は、極度の緊張状態から開放されると、その反動から、あとはどうでもいい!と考えてしまう人がほとんどです。逆にそこから人生の無駄使いが始まります。

耐え抜いた人間だけが手にできる達成感。これが本当はこれからの人生で最も大切なのに、それを手にする前に諦めてしまっては、それまでの苦労は何だったのか!

そんなときに一番重要なことは、相談相手です。これまで経験してないことを、これから経験していくわけですから、その過程での選択肢はいろいろあると思いますが、それを提示し、意見を言ってくれる人がそばにいるだけでココロ強いものです。

著者の村松さんは、クライアント先の社長の自殺、娘さんの死という困難に直面したことから、経営者のココロに寄り添う弁護士として、この仕事にやりがいを持って取り組んでいらっしゃり、それがヒシヒシと伝わってくる著作となっています。

そんな生きる勇気をもらえる本書はオススメです!!!

ヒロミ・藤田晋共著「小休止のすすめ」を読んで~功を焦らないタイミングの重要さ~

芸能界・ビジネス業界で成功されているヒロミさんと、藤田晋さんの共著となる「小休止のすすめ」を読みました。違う世界とはいえ、それぞれの世界で成功しているお二人だからこそ、語れることが満載している本で、共感できる箇所が多々ありました。

長い人生の中で、ON・OFFを作ることは非常に重要と思います。人生100年と言われている昨今では、特に、同じ考え、行動で通用する期間はドンドン短くなっているような気がします。何かに追われているときは、集中して、そのことだけをなんとか成し遂げようと努力しますが、逆に、そのようなときはまわりのことが見えなくなります。見えなくなるので、次の一手が分からない。

次の一手を打つためには、立ち止まって、自分を俯瞰的に見つめ直し、これまでの考え、行動を反省する?時間が必要です。その時間もなく、突っ走ると、ババを掴んでしまう可能性が高くなるような気がします。

これまでの私は、まわりの環境に影響を受けて考え、行動したことが多かったです。その中で、なぜかしら頑固に続けてきたこともありました。その続けてきたことが、たまたま上手くいったので、今日まだご飯が食べられているといった状況です。

私としては、このようなラッキーな状況を確実な状況に変えていくために、まずは、自分自身の考え、行動を決める確固たる信念を確立したいと考えています。今は、そのための期間と、私の中では考えています。

この期間が終了したら、どうなるか?まだ分かりませんが、どのような形であれ、少し成長した自分がいるのではないか?という期待感を持って、今を懸命に生きています。

小休止だけれども、懸命に生きる・・・いい言葉ですね!!!

西野精治著作「スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣」を読んで

1日24時間の中で、約7時間眠るとしたら、1日の約30%は睡眠時間ということです。1日の3分の1が睡眠!と考えると、すごく重要ですね。

私は、以前よりいびきがうるさく、「睡眠時無呼吸症候群」ではないか?と自分でも思っていましたので、数年前に睡眠時のデータを計測できる病院に行ったときより、睡眠には大きな関心がありました。

この本を読んで、その見識がさらに深まるとともに、睡眠時の環境違い睡眠の質に、いかに大きな影響を与えるか、少しわかったような気がします。

私は、6.5~7時間くらいは睡眠時間をとるようにしていますが、その質の違いにより、日中のパーフォーマンスの違いを実感することが多いです。その質の違いはなんなのか?その原因がわかると、対処しやすいので、常にそれを考えています。

これまで言われてきた、規則正しい生活リズムとか、夕食の時間などはできるだけ注意して実行するようにしていますので、私の場合、寝付きはいいのですが、昨今は、暑くて寝苦しいとき、4~5時間睡眠で起きてしまうとき、の2点が多々あります。

いずれの場合も、なんとか寝るようにしますが、どうしても寝れない時は起きてしまいます。そして、なんとか日中、時間を作って、30分でも昼寝をするようにします。長時間の昼寝は身体によくないそうですが、30分程度であれば、よいようです。

本書のように、睡眠について総括的に書いてる本は、最初から最後までダラダラ読むよりは、自分の現状と比較して、改善したい点を明確に思って読むことが重要と思います。

質の良い睡眠を目指す人にはオススメの本です。

藤野英人著作「投資家が「お金」より大切にしていること」を読んで~良い本ですが、実社会向きではないような気がします~

2013年発売された本ですが、2018年5月までに24刷されているので、売れている本と思います。著者は、投資家、ファンドマネージャーとしては実績がある方で、明治大学商学部の講師も長年勤めているとのこと。実績と社会的信用を双方兼ね備えている方です。

著者の座右の銘として、「自他不二」をあげられています。「自他不二」とは、自分と他人をふたつに分けることはできない、という意味。自分の喜びは他人の喜びに繋がり、他人の幸福は自分の幸福につながる。だから、みんなの幸せを考えることが、最終的に自分の幸せを考えることにつながっていく。

これに対し、今の日本は「自他分離」になっている。自分のことさえ良ければいいという考えです。

その通りと思います。

なので、我々一人一人が意識をして「良い消費者」になるように心がけ、お金の使いかたについても、自覚的に使う。

会社についても、同様です。真面目に世の中のために努力している会社しか、成長し続けられない。ポイントは真面目さです。真面目な企業とは、お客さまのため、世の中を良くするために、そこに真摯に向かいあい、努力して成長する企業です。そのためには、安定ではなく、変化すること。変化こそが安定。

著者の言われていることは、正にその通り、私も同意です。

ただ、問題は、こういったことに気づかず、あるいは気づいていても、自分優先で考え、行動する人に対しての対応です。年配者になればなるほど、自分の成功体験でしか物事を考えることしかできなくなるので、厄介です。高齢者が多い日本社会の最大の問題点と思います。

このような方と接すると、時間と労力がドンドン奪われていく・・・

言い方が悪くなりますが、時としては、自分の時間と労力が失われないように避けていくノウハウも必要になると思います。

私は、まずは自分の考え、行動の基本となる考えを確立することが重要と思いますが、同時にまだまだ自分本位に行動する人が多い世の中です。自分の貴重な時間と労力を無駄に費やさないノウハウについても、勉強していく必要がある・・・という意味で、表題に「実社会向きではない」と書きました。よろしくお願い致します。

西野亮廣著作「新・魔法のコンパス」を読んで~これから独立した人生を送ろうとする人へ~

西野さん著作の本は、これまでほとんど読んできました。その中で、最近の著書は明らかに違います。「新世界」「新・魔法のコンパス」この2冊に関して、明らかに、語り方が全く違うような気がします。

なぜこのような明らかな違いがあるのでしょうか?私は、1)オンラインサロンでの会員数 2)西野メソッドのターゲットを彼自身が把握し、そこに向けての情報発信が的確にできている といった2点があげらるように思います。

本書は、私が分析するに・・・「西野亮廣エンタメ研究所」は、2019年4月16日現在の会員数23,9323名ということで、日本国内最大の会員数を誇る。また、その会員とのリアル懇談会など、そこをベースに活動する西野さんがいます。これにより、そこでの信用創造がすごいことになっています。

いわゆる本書で言う「セカンドクリエーター」の活用を最大限に利用しているわけです。

本書を昭和の小説家にたとえるなら、まさに「城山三郎」!「社会人になった君に贈る言葉」といったタイトルになるのではないでしょうか?

35年前に社会人になった私に贈ってもらいたい言葉が溢れています。

その言葉は、私の原点であり、座右の銘です。

思い起こさせていただき、ありがとうございます!

マンガ「キングダム」54巻まで読みました!!

映画化もされているので、ご存知の方も多いと思いますが、中国紀元前において、秦の始皇帝が中華統一を果たす物語です。コミック本としては、現在54巻まで出版されているので、それをすべて読破したということです。もちろん、まだマンガは続いていますので、コミック本としては、55・56・57巻・・・・と続いていくと思います。

そこで、これまでの物語の中で、私が印象に残った箇所をご紹介したいと思います。

それは、45巻486~488話で描かれた物語です。秦の首都:咸陽を、戦争中であるにもかかわらず、趙の最強武将と言われる李牧と、斉の王建国王が訪れ、秦の嬴政(えいせい)国王に会ったときに、嬴政国王が「中華統一」を語る場面です。

王建国王は、支配する国と支配される国の国民意識の違いから、たとえある国が中華統一を果たしたとしても、戦争がなくなることはない。支配される国の国民感情までをも、救済はできない・・・と論じます。

これに対し、嬴政国王は、中華統一を図る戦争は侵略戦争ではなく、新国建国の戦争であり、統一後の世界を統治するのは、人ではなく、法である(法治国家)と論じます。

私は、新国建国とは、会社創業と共通するところが多いと思います。

中小企業の場合、殆どの会社が創業者、オーナー社長の考えが会社の憲法だ・・・ということで、創業者、オーナーの顔色を伺いながら仕事をしている社員が多いのではないでしょうか?まだまだ規模が小さい会社であればしょうがないのかもしれませんが、逆に言えば、小さい企業だからこそ、会社内でのルールが大切ではないでしょうか?

ルールを作って、システムに乗せること・・・これができてこそ、平和と平等の世界が実現する。

会社の成長と継続性を図るうえで、最も重要なことが、この「キングダム」から学べます。皆さんも是非ご一読してみてはいかがでしょうか?

マシュー・ウォーカー著作「睡眠こそ最強の解決策である」を読んで

本書を読むキッカケとなったのは、精神科医で、作家の樺沢紫苑先生が推薦図書として上げられていたからです。最近、「睡眠」に焦点を当てた本が多いですが、その中でも、本書は432ページの書籍で、睡眠に関しての百科事典のような役割を担うような感じの本でした。

★★★★★・・・これまで経験したことのない、ショックを受け、劇的にこれまでの自分の考え、行動が変わる場合。

432ページもの大作を、始めから丁寧に読んでいては、時間がいくらあっても足りませんので、目次から気になる箇所を拾い出して、読みました。また、唯一、夢に関する章は、今回はまだ読んでおりません。いつの日か興味を持ったときに、読むつもりです。

本書は題名にあります通り、「睡眠こそが、何事においても、最強の解決策となる」ということを実験結果を踏まえて説明しており、素直に読み進めますと、正に、その通りと感じます。

記憶力、創造力、ダイエット、免疫力、幸福度、長寿、怒る笑うといった感情といった、人間の日々の行動の源泉となるものが、睡眠によって変化する。本書の詳細を書くには大変ですので、ここでは取り上げませんが、身体の機能、思考力の機能すべての機能の土台となるものが、睡眠であり、その質を高めることが、まず何よりも先決であると感じざる負えません。

本書を読んだことをキッカケとして、私が現在、実践していること・・・

1)7時間~7.5時間の睡眠

2)できるだけ同じ時間に就寝するようにする

3)快眠グッズとして推薦されたものは試してみる

4)就寝30分前は、できるだけリラックスできるように、スマホは見ない、読書も漫画中心にする

5)夜起きても、7時間~7.5時間の睡眠時間に足りないときは、2度寝、3度寝する

6)翌日起きたときに、前日のお酒が残っているような深酒はしない

といったことです。

是非、皆さまも本書を読んで、睡眠の重要性を認知し、質の高い睡眠ができることを願っています

長倉顕太著作「モテる読書術」を読んで

本の題名に惹かれて買ってしまいました・・・

読書術というよりは、著者の人生論、精神論が中心の本なので、ちょっと期待外れといった感じであり、私としては、人生論、精神論であれば、既に実施あるいは経験していることがほとんどですので、特段学ぶべきところはなかった・・・という残念な本になってしまいました。

★★・・・時間の無駄にはならないが、私の感性の中で、何かしらの気付きまでは得られないと感じた場合。

著者が言われていることはには、ほとんど同意するので、敢えてここでは触れませんが、一点、同意できかねるところがあったので、逆に、そこには触れてみたいと思います。

著者は我々個人個人が「ストリート・スマート」になることを目指すべきということで、その定義は「何が起きてもおかしくない時代に、その場その場で臨機応変に対応し結果を出すこと」としています。その実践リストのひとつに、「すべてのオファーにイエス」ということですが、これは微妙と言わざる負えません。もちろん、無理難題までイエスと答えろ!ということではないということは、理解しております。

ただ、個人のキャラがこれには重要なポイントを占めるように思います。著者は自分でも言っているように、無愛想なキャラとのこと。逆に、私は愛想が良いタイプ。なおかつ、以前はお金を持っていた・・・

なので、苦労しました。

著者は分かりやすく「すべてのオファーにイエス」と表現されましたが、ポイントはそこではなく、「イエスと答えて生じるプレッシャー、責任にどれだけ自分が向き合える覚悟を持っているか」ということだと思います。

耐える覚悟、逆境を跳ね返してそれを楽しみに変えることができる力、が無ければ、「イエスと答えてはダメ」と思います。

著者は前向きであり、成功者と言われるような方なので、前に、前にという生き方をされてきたと思います。それができない方がこの本で、勇気をもらい、実践しよう!という気持ちになれるかもしれませんが、逆にこれまでそれが出来ていないということは、意思が弱い、継続できないといった悩みがあるように思います。

人生論、精神論の本であるならば、前進だけではなく、後退しても、ここだけは死守するといったことも含めて書かれていると、より一層分かりやすく、参考になるのでは?と感じました。

西野亮廣著作「新世界」を読んで

久しぶりに一気読みする本に出会いました!

これまで、何冊か西野氏が書いた本は読んできましたので、彼が目指す、考える世界はおおよそ検討がついていましたが、これほど具体的に、分かりやすく、問いかけるような文章で書いた本はありませんでした。以前の著作より、格段に文章力が上がっているように思います。

共感できる部分が多々あると同時に、時代のニーズはここまできているのか?!と驚嘆する出来事も多々あります。そして、それを意図して仕掛けをしている西野氏の行動力と、発想は大したものとしか言いようがありません。

★★★★★・・・これまで経験したことのない、ショックを受け、劇的にこれまでの自分の考え、行動が変わる場合。

本の詳細な内容は、読んでいただいたほうがいいと思いますので、(一読の価値はあります。特に50歳以上の方!)ここでは触れません。

私の行動と考えが、本を読んだことにより明日からどのように変わるか?をまず書きたいと思います。


1)SNSを利用しての、情報発信の継続と、個人のスキルアップを図ることを継続する。→これからの時代は、貯金より貯信時代。すなわち個人の信用をいかに高めるか?が重要になってくる。

2)嘘はつかないこと。嘘は感情ではなく、環境によって「つかされる」ので、「嘘をつかざるをえない環境」に身を投じないこと。

3)常に、面白いことを追い求め、面白いことをしている自分になる。→自分の信用さえ稼いでしまえば、お金は後から手に入れられる。

4)自分の失敗を積極的に公表する。→人は失敗から学びます。なにをして、どのように失敗したか?をより数字まで含めて公表することにより、学ぶことができます。すなわち、その情報を得るために、人が集まるということ。

5)発想の転換と、価値創造を積極的に行う。→西野氏が文字を価値化したように、あらゆる事象についての原理原則をたどりながらも、固定概念に囚われず、柔軟な発想で、価値創造をしていくことが面白い!これは、SNSの発達が、個人の情報発信を容易にしたためにできるようになったことだからです。

以上の5点について、ただ今より自分の行動、考えを変えて行きたいと思います!

はあちゅう著作「「自分」を仕事にする生き方」を読んで

著者のことは、ネット、テレビを通じてよく記事を見たり、コメントを聞いたりして、どんな人?という思いがあり、興味がありました。今回はトップブロガーの立花岳志さんのセミナーに出席した際に、推薦図書ということで、薦められたので購読しました。

年齢で言えば、私と20歳以上も違うはあちゅうさんですが、考え方はシッカリとしておられるので、非常に納得するところが多い本でした。

本書の言葉として印象に残ったものを少し書いていきたいと思います。

1)自分の好きなことは、これまでの人生で、自分が一番お金を使ってきたこと

2)お金は使うものではなく、回すもの

3)自分自身や自分の好きなことをお金に変える方法は、インターネットを利用して、お金に換えてくれる人と結びつくために自分をさらけ出すこと

4)これから発信に力をいれようとしている人ほど、テクニックではなく、本質を大切にしてほしい。テクニックというのは人の数だけ存在するし、結局は、成功者がやったことの後追いでしかない

5)自分のどんな要素がどう人の役に立つかは、誰かが決めてくれること

6)「お金にする」というのは、「お金になるまで続ける」というように言い換える

7)お金も結果も、必ず後からついてくる

8)5年後もやりたい仕事だけを続ける

といったことです。

昨今、自分のことを撮影した動画を見ました。そこには、何事か話しをしている自分が映っていますが、自分がイメージしていた自分ではありませんでした。面白いものですね!?

これはすなわち、自分自身のことは、自分ではよくわからないということです。ただ、本書でも語られている通り、自分の好きなことをしてお金を稼ぐということは、自分の持っている何某の才能が、お金に換わるということです。どこに才能があるかは、他人、第三者が評価することで、自分ではわかりません。ただ、自分を嘘、偽りなく、さらけ出し、その情報発信を継続することでしか、目標は成就できないということなのでしょう。