2019年グラミー賞授賞式を観て~日本社会とアメリカ社会の違い~

アメリカ ロスアンゼルスで、2019年2月10日(日本時間2月11日)第61回グラミー賞の授賞式が行われました!はるか昔・・・私はこの授賞式のLive中継をよく観ていたことを思い出し、今回、久しぶりに中継を録画しておいて、観ました。

私は、なぜかしらアメリカしかもロスアンゼルスが大好きです。学生時代に1回だけ行ったことがありますが、そのときに、ロスのビバリーヒルズをWalk manでイーグルスというバンドの「ホテルカリフォルニア」を聞きながら歩いた心地よさが忘れられません。

気温は35℃、湿度50%以下の場所では、確かに日差しは強いのですが、汗をかきません・・・汗かきの私が、ジメジメした日本の夏とは全く違うこの地に憧れを抱くのは当たり前です。

また、住んだことはありませんので、よくわかりませんが、白黒ハッキリして、自己主張の強いアメリカ人の性格は好きです。人生1回、2回くらい失敗しても、頑張って這い上がって来る人を認める世界、敗者復活を認める世界は素晴らしいと思います。

そんなThis is Americaを感じることができるグラミー賞の授賞式は、素晴らしいアーティストのパーフォーマンスが観られるという意味でも、非常に見応えのある式典です。

特に、今回は、これまで受賞において、冷遇されてきたと言われているラッパー、女性アーティストにスポットを当てるということで、アメリカ特有の無茶振り授賞式になるのではないか?という予想もあり、楽しみにしておりました。

案の定、パーフォーマンスは女性アーティストがほとんど、目玉の最優秀レコード賞も、チャイルディッシュ・ガンビーノの「This is America」という、ラップの曲が受賞しました。また、この曲にミュージックビデオの製作に、日本人が関わっているということで、日本ではニュースになりましたが、それ以上に、このビデオがアメリカ社会の問題点をバカバカ暴露する動画であったことに、私は、びっくりしました。

日本では、果たしてこのような曲が、歴史のある式典で、賞を獲得するようなことができるでしょうか?私はまったく難しいと思います。社会の恥部を暴露する曲、社会に警鐘を鳴らすような曲・・・このような曲を書き、歌ってきたシンガーソングアンドライターは日本でも数多くいましたが、それがポピュラー・ソングとして認められたことは皆無と言っていいと思います。

音楽も芸術です。そこには商業主義だけではなく、他のものとは一線を画す、自己主張と芸術性があるべきだし、それを正当に評価すべきと思います。

日本とアメリカ、芸術を含めた社会の奥深さの違いを感じた2019年グラミー賞授賞式でした。

映画「ナラタージュ」を観て

ダメダメではあるが、優しい気持ちをもった先生を好きになった、女の子のお話しです・・・と一言で言ってしまえば終わりですが、島本理生原作の恋愛小説を映画化したものです。

★・・・私がインプット(経験)したことが、全く時間の無駄であった場合。

なぜこんなダメダメ先生を好きになってしまうのか?人生の中で、最も多感な高校生時代に、友達からスポイルされたときに、手を差し伸ばしてくれた先生だからと思ってしまいます。おそらくそんな簡単な言葉では済まないとは思いますが、人間の感性とはそのようなもののような気がします。

ただ、この映画が公開された時に、主役の有村架純自身が、インタビューに答えていたのが印象に残っています。

確かこのような質問だったと思います。

「こんな先生を有村さんは好きになりますか?」という問いかけに対して、「いや、なりません。こんな何を考えているかわからない人を好きになることはありません。」

ということで、男の立場から言わせてもらえば、「先生なんだから、もっとシッカリしろ!!」と叫びたくなるような映画でした。

豚トマチーズうどん

うどんを使った料理をしたいと思ったので、これを選びました!

簡単で、美味しいので、オススメです!

材料

1)うどん 1玉 2)豚バラ肉(薄切り)100g 3)玉ねぎ 1/2個 4)水 300mL 5)カットトマト缶 200g 6)ケチャップ 大さじ1 7)コンソメ顆粒 小さじ2 8)鶏ガラスープの素 小さじ1 8)塩 少々 9)黒コショウ 少々 10)サラダ油 小さじ1 11)ピザ用チーズ 30g 12)パセリ 適量

レシピ

1)豚バラ肉は3cm幅に切っておきます。また、玉ねぎは薄切りにしておきます。

2)中火で熱した鍋にサラダ油をひき、玉ねぎと豚バラ肉を入れて、炒めます。

3)色が変わったら、4)~8)までを入れて混ぜ合わせ、中火で煮ます。

4)煮だったら塩と黒コショウ、うどんを入れて混ぜ合わせ、うどんのパッケージに表記されている時間で、煮たら火からおろします。(私が使ったうどんは、表記上、8分煮ると書いてありましたので、予め5分ほど別の鍋で茹でてから、こちらと混ぜ合わせました)

5)器に盛り付け、熱いうちにピザ用チーズを乗せ、アルミホイルを被せて余熱でピザ用チーズを溶かし、アルミホイルを外してパセリを散らしたら完成です。

 

TOTO Live in 日本武道館~40周年記念コンサートで感じた存続するバンドとは?~

皆さんはTOTOというバンドをご存知でしょうか?1980年台を中心に活躍したバンドで、1983年にはグラミー賞で、最優秀レコード賞(楽曲「ロザーナ」)、最優秀アルバム賞(アルバム「TOT0 Ⅵ~聖なる剣~」)をはじ7部門を独占するという快挙を成し遂げたバンドです。代表曲に「アフリカ」があります。

先日、彼らの結成40週年記念Liveが日本武道館で行われたので、行ってきました!

これまで、何回も日本に来日しているTOTOですが、このバンドが他のバンドと違うところは、演奏するミュージッシャン中心に結成されたバンドということです。TOTOの楽曲は、ほとんどが歌ものですが、もともと有名スタジオミュージッシャンであったスティーブ・ルカサー(ギター)、デビッド・ペイチ(キーボード)、ジェフ・ポーカロ(ドラム)を中心に結成されたので、メインボーカリストが活動時期によって変わっていきます。もちろん、中心メンバーがメインボーカルをとるときもありますが、そのときは、ボーカル専任のメンバーは横で踊って?いたり、会場の盛り上げ係といった役割を担います。

ボーカルとは逆に、楽曲は楽器のフレーズのカッコよさ、リズムのきめなど、ギター小僧、ドラム小僧が憧れる曲作りをしているので、歌を聞くというよりは、演奏される楽器の方についつい目がいってしまいます。

他の視聴者も、私と同じような視点でこのバンドを見に来ている人がほとんどのはずですが、面白いことに、このコンサートで最も盛り上がったのは、彼らの代表曲である「アフリカ」です。代表曲なので、当然ではありますが、この楽曲は彼らの作った楽曲の中でも、雰囲気重視、演奏というより楽曲自体の素晴らしさでヒットした曲です。しかもメインボーカルはキーボードのデビッド・ペイチです。

ここにこのバンドが40年も続いて理由があります。

演奏技術の素晴らしさと、楽曲の素晴らしさ、この両方を持っているバンドだから、ファンは離れない!

これは、会社経営にも繋がることではないでしょうか?

会社自体の素晴らしさ(社員を大事にする、社会の貢献するといったこと)と、会社業績の素晴らしさ、この両方が揃うからこそ、会社は永年存続するのだと思います。

ONE OK ROCK(ワンオクロック)

最近、映画館に行きますと、彼らの曲をよく耳にします。何回か耳にしているうちに、すっかり私は彼らのファンになってしまい、先日発売されたCDを購入してしまいました。

映画館でよく耳にする理由は、現在公開中の映画「フォルトゥナの瞳」の主題歌であり、今後公開予定の「キングダム」の主題歌として使われているからです。

私は、遅ればせながら彼らのファンになりましたが、よく調べてみると、すでに彼らは、アメリカ、ヨーロッパもツアーで回る世界的スター!

英語と日本語を散りばめた詞、シンプルでありながら、確固としたリズムの上に展開される楽曲、透明感が半端ないボーカルなど、すべてが一体となって曲の雰囲気を構成しています。日本人のミュージッシャンもやっと、世界水準になった!といった感じです。

調べてみると、楽曲の多くを作詞作曲しているボーカルのTakaは某有名日本ミュージッシャンの両親のDNAを受け継いだ子供とのこと。やはり親のDNAは才能も引き継がれる?ということでしょうか?・・・と世間は言うと思いますが、私は先般も書きましたが、才能は後天的に備わると考えていますので、そこは言いません。

なによりも、彼らの音楽をまず聞いてみてください!脳内のやる気UP分子であるドーパミンが流出すること請け合いです!

村上春樹著作「職業としての小説家」を読んで

私がこの本を読もうと思ったきっかけは2つあります。

1)私が参加しているコミュニティーの主催者である樺沢紫苑先生よりこの本を薦められたから。

2)村上春樹氏の小説はこれまで読んだことがありませんでしたが、以前よりなぜこんなに人気があるのか?

ということからです。

小説も読んだことがないのに、いきなり自伝的なエッセイ?と思われるかもしれませんが、私の読書・映画・ドラマ傾向としまして、ノンフィクションの世界でないと、リアリティー感がなく、なかなか最後まで読めない・観れないという傾向があったからです。

結果・・・驚きました!

ノーベル文学賞の候補にも上がる村上春樹氏があまりにも普通の人だったからです。

★★★★・・・自分の考え、行動に変化をもたらすようなことだが、ショックを受けるまでにはいかないことの場合

普通の人ではあるが、小説家として必要なこだわりが少しトッピングされてる感じ?といったところでしょうか。

じゃあ、何がトッピングされている?

様々な世の中の事象、目の前で起こることを一旦、自分の頭の中の抽斗にしまうが、小説を書こうという時に、それを引き出し、物語にしてしまうこと。

一言で言うとこうなってしまいますが、これができる前提に、春樹氏の圧倒的な読書量、好奇心、探究心、孤独の世界に耐え得る忍耐力、持続力といった個人の力があったような気がします。

私は父より「人間の能力なんて、紙一重の違いしかない。その違いは考え抜く力」と言われたことがあります。

私が先ほど申し上げた春樹氏の小説家になる前提にあった力は、どの人間にも備わっているものです。おそらく、春樹氏の持っている基本的な力は、我々とあまり違いはないのだと思います。ただ、ほんの少しだけ優っている。

普通の人と感じたのは、このほんの少しの違いを感じたからです。

世の中、いろいろな人がいますが、ちょっと名が知られるようになると、俺は君たちとは違うんだ!という態度をとる人が多い中で、普通を感じさせる春樹氏は逆に、すごい!と感じました。

そんな春樹氏の書いた小説を読んでみたい!という気持ちになった本でした。

映画「フォルトゥナの瞳」を観て

百田尚樹原作の小説の映画化です、彼は元放送作家ということもあり、これまで「永遠の0」「海賊と呼ばれた男」など、数々の作品が映画化になっていますが、どの作品も、映像化したときに、見栄えのする設定とストーリー展開となっています。まさに映像化を前提に作品を書く放送作家としての面目躍如といったところでしょうか。

本作品も、人の死を予知できてしまう能力を持った青年と、恋人の純愛物語といった設定自体は、真新しいものではありませんが、「運命」「愛」「自己犠牲」といったテーマをそこに重くない程度に乗せて、考えさせられてしまうのは、すごい!としか言いようがありません。

★★★★・・・自分の考え、行動に変化をもたらすようなことだが、ショックを受けるまでにはいかないことの場合。

ここからは、ナタバレになりますので、気をつけてください!

劇中の言葉で、「人は朝起きてから、寝るまで大小さまざまな選択を9,000回している」ということです。なので、「これが運命です」と決められたくない。まさにその通りと思います。こんなにたくさんの選択をしてきて今の自分がここにあるわけで、それが運命というもので、最初から決まっていたなんてことは、あってはならない、納得できないということです。

「運命は変えられる」 日々繰り返される9,000回/1日の選択をしてきた末、ここに自分が立っているからです。

また、フォルトゥナの瞳という、ほしくない能力を持ってしまったために、見えた他人の死を回避する行動にでると、自分の寿命が縮んでしまう・・・だから、見えて予知できたとしても、関わるな・・・ということが正解なのですが、大事な人、守りたい人、愛する人には、伝え、守りたいという気持ちを抑えることはできない。最後に、主人公は唯一この瞳もを持ってしまったことに感謝します。それは愛する人に出会え、初めて傍観者から積極的に動く人に自分を変えることができたことに対してです。

現在の世界人口約75億人のうち、人生80年として、自分と何らかの接点を持つ人30,000人、同じ学校、職場、近所の人3,000人、親しく会話をする人300人、友人30人、親友3人と言われているようです。これまで、私は人生の選択を積極的にしてきたことが、あまりなかったような気がします。また、先ほど書いた自分の一生で出会える人についても、いろいろな出来事があったために、私の場合は上記数字の3分の1以下になっていると思います。

そんな私が、今思うことは、人生を何回か繰り返して生きることができたとして、2回目、3回目・・・の人生でも、同じ選択ができるようなことを今、選ぶということです。今までも私は自分の選択を後悔したことはありませんが、これからは特に、直感プラス自分の信念といったもので、選択していきたいと思います。

ランニングでの気付き8

ランニングで初めて10km超えました!

10km超える距離を完走することができました。しばらく用事が立て込んでいるので、走れない!と考えて、昨日に引き続きランニングをしました。そうしたところ、極めて調子も良く、これまでの最長距離をまた更新しました!

これまでは、足の疲れが翌日に、まだ残っていることが多く、走ることは止めておりましたが、これから暫くは、走る時間があまり取れないということで、2日続けて走ることになりました。

走ってみますと、筋肉痛もなく、快調に走れましたので、距離を伸ばすことができました!

筋肉痛があって、走った日の翌日は走らないと勝手に決めていた私の考えが覆りました。これは、走るのに慣れてきたから?足に筋肉がついたから?原因はよく分かりません。

ただ、このような経験をしますと、自分の身体でさえ、よく自分では分からないのに、日々変わる自分の考えなどは、そのときになってみないと、分からない!ということが正解のような気がします。

正解だから、日々何も考えないで、行動するということではなく、何某の日々の積み重ねが血となり、肉となっているので、判断、選択が必要になった時には、自分の感性を信じて決断するということだと思います。

野菜たっぷり酢豚

野菜不足の昨今でしたので、野菜を少し多めに入れた酢豚を作ってみました!

ちょっとニンジンが硬く、野菜も多めにしたので、調味料とのバランスが悪くなってしまいました。次回はニンジンの硬さのチェック及び、量を変えた場合の調味料とのバランスに注意して作りたいと思います。

材料

1)豚ロース肉(厚切り)200g 2)酒 大さじ1 3)すりおろしニンニク 小さじ1 4)すりおろし生姜 小さじ1 5)片栗粉 大さじ2 6)ニンジン 1/2本 7)玉ねぎ 1/2個 8)ピーマン 4個 9)酢 大さじ2 10)しょうゆ 大さじ1 11)砂糖 小さじ2 12)鶏ガラスープの素 小さじ1 13)ケチャップ 大さじ2 14)水溶き片栗粉 大さじ1 15)サラダ油 適量

レシピ

1)豚ロース肉を一口大に切ります。袋に2)~4)と一緒に入れてよく揉み、10分ほど置いたら片栗粉をまぶします。

2)ニンジンを一口大の乱切りにしたものと、玉ねぎを1cm幅に切ったものを、耐熱容器に入れてラップをして、600Wのレン時で5分加熱します。

3)ピーマンを一口大に切ります。

4)9)~14)までを混ぜ合わせて調味料を作ります。

5)フライパンにサラダ油をひき、中火で1)を炒めます。火が通ったら2)と3)を加えて更に中火で炒めます。

6)野菜に火が通ってきたら、具材をフライパンの端に寄せ、中央に4)を加えて、よく絡めながら中火で炒めます。

7)お皿に盛り付けて出来上がりです。

★野菜に火がキチンと通っていないと、硬い状態のままですので、硬さをチェックする必要があります。特にニンジンは、箸などを刺して確認しないと、硬いので、美味しくないです。

映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」を観て

東京五輪・パラリンピックの開会式・閉会式の演出チームにも選任された山崎貴監督で、西岸良平原作のベストセラーコミック「鎌倉ものがたり」を2017年に映画化した作品です。

私はコミックは読んでいませんので、なんとも言えませんが、映画として観た場合には、一言でファンタジーとしか言えない映画です。しかもその舞台が、鎌倉。確かに鎌倉という場所は、江ノ電を中心に、ファンタジーが似合う場所です。その中で繰り広げられる、ほのぼのとした、夫婦愛、家族愛。

★★★・・・何かしらの気付きは得られるが、それが、自分の考え、行動まで変えるような影響を与えることではない場合。

映画としての、ドキドキ感、ハラハラ感を感じる場面がなく、ほのぼのという言葉が合う作品です。

このような映画を良い!と感じる方も多いと思いますが、私にはなんとなく物足りなさを感じます。映画ですので、約2時間で、ハラハラドキドキ感を終始感じるか、あるいは、作品から何か学べることがあるか、といった、どちらかを私は映画には期待します。

本作品のように、鎌倉という現実にある都市の中で、たまには現実逃避してみるのも悪くないのではないでしょうか?