CASIOPEA 3rd新譜「PANSPERMIA」を聞いて~徒然なるままに~

1980年代に流行った音楽ジャンルの一つに「フュージョン」というジャンルの音楽があります。私がちょうど、大学生くらいの年代で、人生で最も貪欲に音楽を聞いていた時代です。

まさにその年代、フュージョンバンドとして「T-SQUARE」と人気を二分していたバンドが「CASIOPEA」というバンドです。初期のアルバムを聞きますと、まさに神業の連続、ギター、ベース、ドラム、キーボードと最低限の人数でのバンド編成にもかかわらず、そこから繰り出されるサウンドはスリリング、リズミカル、メロディアスの3拍子揃った、音楽ファン、ギター小僧ほかあらゆる楽器小僧があこがれる要素がてんこ盛りでした。

そんな彼らも、今年でデビュー40周年、3rdという名がバンド名についていることからお分かりの通り、メンバーチェンジがあって、三期目ということで、バンドメンバーともそれなりのお歳になりましたが、未だに元気に活動しております。

そこで、今回発表になった新作アルバムは40周年記念アルバムということで、早速聞いてみました!

宇宙をイメージして楽曲を作ったとのこと。作曲はほとんどギターの野呂一生さんがしておりますが、まさに昔のSF映画を観ているときに流れてくる音が随所に盛り込まれており、遊びココロ満載の仕上がりになっています。

また、ベースの鳴瀬さんのサウンドも、これベースの音?といった感じのサウンドを作っており、ここにもなにがしかの余裕を感じます。

デビュー当初は、神業をベースにスリリングなサウンドでファンを惹きつけたCASIOPEAですが、40周年ともなると、これまでの歴史に裏打ちされた余裕、遊びココロといったものが音作りの主流となっているような気がします。

もちろん、これは40年もの間、楽曲を発表し、それについてきた根強いファンがいるからできることです。

人生100年時代・・・まさに私がこれから何かを発表し、それについてきてくださるファンの方がいれば、デビュー40周年記念と言われる何かを成し遂げられることができます。そんなことを思って何事にも取り組むと面白い!!まさにそのように思わせてくれるCASIOPEA 3rdの新譜でした!

「STAND BY ME」~BEN E.KING~

先日、久し振りにこの名曲を英会話教室で聞き、英語の歌詞を改めて見ました。1960年にレコーディングされた曲ですので、もう約60年経っていますが、今聞いてもいい曲だな~と思います。名曲は語り継がれます!

STAND BY ME

When the night has come,and the land is dark

夜になってあたりは真っ暗闇で

And the moon is the only light we’ll see

月の光だけが僕らを照らす唯一の明かりになってしまっても

No, I won’t be afraid, oh, I won’t be afraid

別に僕は怖くなんてないよ

Just as long as you stand, stand by me

君がそばにいてくれたらね

So darlin’, darlin’ stand by me

Oh stand by me

Oh stand, stand by me, stand by me

ねえ ダーリン 僕のそばにいておくれ

If the sky that we look upon should tumble and fall

例えばもし、ずっと見上げてきた空がある日突然崩れ落ちてしまっても

Or the mountain should crumble to the sea

大地が崩れてみんな海の底に沈んでしまっても

I won’t cry, I won’t cry, no, I won’t shed a tear

僕は泣かないよ 涙なんて流さない

Just as long as you stand, stand by me

君がそばにいてくれるのなら

And darlin’, darlin’ stand by me

Oh stand by me

Whoa stand now, stand by me, stand by me

だからダーリン 僕のそばにいておくれ

~Solo~

And darlin’, darlin’ stand by me

Oh stand by me

Oh stand now, stand by me, stand by me

だからダーリン 僕のそばにいておくれ

Whenever you’re in trouble won’t you stand by me

Oh stand by me

困ったことがあったら 僕のそばにおいでよ

Whoa stand now, oh stand, stand by me…

ねえダーリン 僕のそばにおておくれ

稀代の名ボーカリスト EXILE ATSUSHI「TRADITIONAL BEST」を聴いて~This is JAPAN!~

先日発売されたEXILE ATSUSHIの新譜「TRADITIONAL BEST」を購入しました!これまで発売された彼のCDは全て購入しております。

私の好きな音楽のジャンルは幅広く、おそらくクラシック以外は色々なジャンルの音楽を聴きます。これまでブログで、ところどころ書いてきましたが、それぞれの音楽ジャンル別で、好きなミュージッシャンを公開しますと・・・

JAPANボーカリスト:EXILE ATUSHI or 小田和正

FORIGNERボーカリスト:マイケル・マクドナルド

JAPANバンド:ONE OK ROCK or CASIOPEA 3rd

FORIGNERバンド:TOTO or THE EAGLES or THE DOOBIE BROTHERS

JAPANギタリスト:野呂一生

FORIGNERギタリスト:リー・リトナー

JAPANドラマー:神保 彰 or 青山 純 or 佐藤 奏

FORIGNERドラマー:ジェフ・ポーカロ or スティーブ・ガッド

JAPANコンポーザー:角松敏生 or 山下達郎

FORIGNERコンポーザー:ポール・マッカートニー

といったところでしょうか?1980~1990年台に活躍したミュージッシャンが主体ですが、中には、最近の若いミュージッシャンも入っています。

そして、今回は、EXILE ATUSHIということで、平成最後の日となった平成31年4月30日に発売になった「TRADITIONAL BEST」です。アルバム・タイトル通り、彼がこれまで歌ってきたオリジナル曲と、童謡そして、日本人なら誰もが聴いたことがあるOld songで構成されたアルバムです。

彼のボーカルの特徴は、繊細さの中に、シッカリとした声の太さがある・・・といった表現が正しいか?わかりませんが、私はそう思います。声の質が繊細なボーカリストは多々いますが、繊細さの中にシッカリとした太さがあるボーカリストはなかなかいません。だから私は彼のことを「稀代のボーカリスト」と思います。

その彼が歌う伝統的な楽曲・・・伝統的な楽曲と言うとわかりにくいですが、今風(イマフウ)ではないバラード、童謡といった感じでしょうか?そのような楽曲に彼の歌声はまさにBEST MATCHです。

久し振りに落ち着いて、ウイスキーをロックで飲みながら聴きたい楽曲ばかりです。

是非、時間があればご視聴ください!

映画「グレイテスト・ショーマン」音楽より~ストーリーの展開が映像と音で表現される素晴らしさ~

先日のブログで、映画「グレイテスト・ショーマン」に感動したことをお伝えしましたが、今回は、歌と踊りで迫ってくる楽曲の素晴らしさについて書きたいと思います。

映画で使われた楽曲はどれも素晴らしいものです。ストーリーの中で使われるので、歌う本人の心の気持ちが楽曲で表現されるという展開になっています。なので、単にセリフを言っている映画と違い、そこに音がのっているということで、セリフよりも心に残り、感動します。

その楽曲の中でも、特に私の心に残った楽曲の一部をご紹介したいと思います。これは、人と違う身体特徴を持っていたため、これまで人前に出ることを恥かしいと思っていたサーカス団員たちが、サーカスという場所を与えられることによって、「This is me!~これが私!~」と堂々と言えるようになったときの歌われた歌です。

「This is me:これが私」

I am not a stranger to the dark:暗闇とはお馴染みよ

Hide way,they say:隠れていろと、声がするわ

Cause we don’t want your broken parts:醜い姿は見たくない、と

I’ve learned to be ashamed of all my scars:そして私はこの傷を恥じるようになったの

Run away,they say:逃げろ、と声がするの

No one’ll love you as you are:そんなお前を愛する人はいない、と

But I won’t let them break me down to dust:だけどそんな声に潰されるものですか

I know that there’s a place for us for we are glorious:居場所があるはずだから私たちが輝ける場所が

When the sharpest words wanna cut me down:鋭い言葉に傷つけられたら

I’m gonna send a flood:洪水を起こしてやる

Gonna drown’emout:溺れさせてやる

I am brave:私は勇敢

I am bruised:痣だらけでも

I am who I’m meant to be:これが本来の私

This is me:これが私なの

Look out’cause here I come:気を付けてね、私が行くわよ

And I’m marchin’on to the beat I drum I’m not scared:自ら奏でるビートに乗せて、堂々と進んでいくわ

To be seen:見られることを

I make no apologies:言い訳はしない

This is me:これが私だから

福山雅治New CD「DOUBLE ENCORE」を聴いて~歌って語り継がれるよね~

歌手であり、ソングライターであり、俳優でもある福山雅治のNew CDを聴きました。本日よりテレビドラマが始まるということで、正に旬の状態と言っていいでしょう。

彼の曲は簡単でありながら、情景が目に思い浮かぶ曲が多いので、以前より好きでした。その中でも今回のCDはLIVEでのダブルアンコール、弾き語りとMCのみを曲を集めたCDとして発売されました。

★★★★・・・4点!!(5点満点)

このように、様々な会場でのダブルアンコールのみ集めたCDは珍しいと思います。まして、全曲弾き語り。普通は、異なる会場での録音であっても、曲はLIVEで演奏される最初から最後までの曲の抜粋で構成されると思います。このようなCDを発売するということに、福山雅治の人気の高さと、彼自身のギター弾き語りに対しての思い入れを感じます。

もともとはギター奏者として身を立てようと、東京に上京してきたとのこと。なかなか目が出ないところに、俳優としての話しと同時に、そのドラマでの主題歌の採用と、立て続けに、話しが決まり、気がついたら、スターになっていたとのことですが、なかなか言うほど順風満帆ではなかったと思います。

ただ、夢を諦めなかった。

1番大事なのは、自分の信念を曲げないこと。いろいろな困難に遭遇する中で、いつしか夢を諦め、毎日の生活に追われるといったことに、なりがちです。でも、諦めなければ、絶対に道は拓け、お金も後からついてくる。そういうものだと私は思います。

彼の楽曲の中で、私が好きな曲の歌詞をここに書いておきたいと思います。

文章とは違い、歌は気軽に誰でも歌えて、歌い継がれるもの。メロディーも歌詞も忘れない。すごいな~と今更ながらに感心してしまいます。

東京にもあったんだ(作詞・作曲:福山雅治)

東京にもあったんだ こんなキレイな夕陽が うれしいな君に見せたいな 君は元気かな

東京にもあったんだ  こんなキレイな月が うれしいな君も見てるかな 君に逢いたいな

いま以上自分以上に なりたかったんだよ 急いで急いで・・・勝つために覚えたこと この街のルールに 少しだけ染まったよ

お願いだ涙は隠さないでくれ お願いだ心は失くさないでくれ

ほらごらん一緒にさがしてた 明日に僕はまだ走っているんだよ

東京にもあったんだ こんなキレイな夜空が おかしいね涙こぼれている 君に逢いたいな

ときどき忙しすぎて 僕に迷ったり君にも怒ったり 生きるために傷つくこと この街のルールに もう少し逆らうよ

お願いだ涙は隠さないでくれ お願いだ心は失くさないでくれ

ありがとう一緒に泣いてくれた 君はね青春のゴールだったよ

ねえわかってたんだよ わかってたんだよ わかってるんだよ

東京にもあったんだ こんなキレイな夜明けが うれしいな君に見せたいな 君は元気かな

角松敏生New CD「東京少年少女」を聴いて~今の自分の役割を再認識しました~

皆さんは角松敏生というミュージッシャンをご存知でしょうか?杏里の「CAT’S EYE」「悲しみがとまらない」、中山美穂の「You’re My Only Shinin’ Star 」、長野オリンピックのテーマ曲で使用された「ILE AIYE~WAになっておどろう」といった曲を作ったミュージッシャンです。1981年デビューのベテランですが、今でも毎年コンサート活動は続け、5年に1回は周年記念コンサートを開催し、横浜アリーナを満席にする根強いファンがいるアーティストです。

私は、デビュー当時より彼の楽曲、音楽性が好きで、聴いておりました。おそらく現存する日本人アーティストの中で、私と最も音楽的ルーツが一緒のアーティストです。

そんな彼が、約1年振りに新譜「東京少年少女」を出したので、早速聴きました!

★★★★☆・・・4.5点!!(5点満点)

角松敏生は、歌手、ギター奏者、プロデューサーといった様々な顔を持つアーティストです。どの分野においてもプロです。したがって、デビューアルバムは別として、ほとんどの楽曲を作詞作曲し、セルフプロデュース、インストゥルメンタルアルバムでは、ソロギター奏者としてプレーしています。

にもかかわらず、今回のアルバムでは、作詞共作ということで、アルバムタイトルも???がついてしまうもの・・・期待半分、怖さ半分といった感じでした。

最初聴いたときは、ハッキリ言って「何これ?」といった感じで、ボーナストラックとしてついている昔の曲のリメイク版しか聴いていませんでしたが、何回か聴いているうちに、違和感のあった歌詞が不思議と面白く聴こえるようになってきました。

というところで、彼が「Player5月号」という雑誌に、このアルバムについて語っている記事を読んで、納得しました。

そもそも新曲の歌詞は、舞台作家のKOUTAさんという方のまだ頭の中にある舞台構想を音楽にしてしまったものということ。でも、私から言わせれば、そんな事する必要がなぜあるの?そのままストレートに自分で歌詞を書けばいいじゃない!と思います。でもそうしなかった理由・・・。音楽業界という厳しい場所で、彼が生き残ってこれた思いがそこにはありました。

この音楽業界をずっと生きてきた角松敏生さんの思いと、私が今、考えている思いが図らずも合致したと思えた言葉がこの雑誌に掲載されていたので、そのまま引用します。

「先に述べたようにミュージカルの世界とかにフィールドを広げると、否が応でも若い人たちとの付き合いが増えてしまうんですよ。でもその年代の人間たちとも仕事を通じて納得させられる自分でいたいと思うわけです。それは若作りするっていうことじゃないですよ。こっちの言い分をちゃんと向こうに伝えられるということです。ようするに、小学生や中学生にさえも僕の世界を理解させるスキルを持たせたいんですよ。僕自身もね。少年少女にうけることをするんじゃない。彼らが理解してくれるような発信ができる能力をつけたい。それは勿論、自分の音楽に活かしていけると思うので」

自分の思い、考えをいかに若い世代に伝えていくか?逆に彼らから何か吸収して自分の人生に役立つことはないか?私も常にそのことを考えています。関係性はイーブンですが、その関係性をうまく構築できるのは、年長者である我々が、まず手を差し伸べて形をつくっていく必要があると思っています。それが我々の役割ではないでしょうか?

Ear Candy Jazz Factory~自分が本当にやりたいことって?~

皆さんは「Ear Candy Jazz Factory」というバンドを知っていますか?まだまだ知らない人が多いと思います。・・・と言いながら、私も最近知りました!でもすぐにCDを買ってしまいました。

それはドラマー「佐藤奏」だからです。

現在15歳の彼女は、3歳からドラムを始め、5歳でプロドラマーになることを決め、先生についてドラムを勉強し、You tubeでも、彼女のドラムプレイが何度もアップされています。私はその動画を観て、すっかりファンになってしまいました。

まだまだ15歳ですので、バンドでの自分のプレイということに、勉強することは多々あるように思います。ただ、彼女のプレイを聞き、観ていますと、「奏」という名前から想像するに、親御さんが1970~80~90年台の音楽が好きで、娘に音楽、特にドラムを生まれたときから演らせたかったのではないかな~?という感じが手に取るようにわかります。

それは、彼女のドラミングに、その年代のエッセンスが全て凝縮されているように感じるからです。

当時は、ディスコAORフュージョンといったジャンルの曲が主流であり、そこでドラミングしていたドラマーの独特のフレーズがあります。そのフレーズが彼女のドラミングのフレーズには散りばめられています。

なので、私は彼女に注目してしまいます。

このようなことから、昨今思うことは・・・

その人が本当に、生涯かけてやりたいと思うことは何?・・・ということです。

一生、このようなことに気づかなく、一生を終える人も多いと思います。ある意味、この思いに生きている間に、気がつけるのはラッキーかもしれません。

佐藤奏さんに聞いたことはありませんが、まだ15歳。やってたい、やりたいことは多々あるのでは?と思ってしまいます。それが親の思いで、演っている?と考えてしまうと悲しいので、彼女の思いで選んだと考えますが・・・どうなのかな~?

私のように60歳間近になって、本当に自分がやりたかったこと・・・がなんとなく分かりつつある人間もいます。

最近、思うのは、自分がギブアップしなければ、自分のやりたいと思えることは見つかるし、それを諦めなければ、小さいかもしれないけど、それを形にすることができる。

15歳であっても、60歳であっても、諦めない心。それが自分の人生を彩り有るものにしてくれる。

楽しく、面白い!人生。

ONE OK ROCK(ワンオクロック)

最近、映画館に行きますと、彼らの曲をよく耳にします。何回か耳にしているうちに、すっかり私は彼らのファンになってしまい、先日発売されたCDを購入してしまいました。

映画館でよく耳にする理由は、現在公開中の映画「フォルトゥナの瞳」の主題歌であり、今後公開予定の「キングダム」の主題歌として使われているからです。

私は、遅ればせながら彼らのファンになりましたが、よく調べてみると、すでに彼らは、アメリカ、ヨーロッパもツアーで回る世界的スター!

英語と日本語を散りばめた詞、シンプルでありながら、確固としたリズムの上に展開される楽曲、透明感が半端ないボーカルなど、すべてが一体となって曲の雰囲気を構成しています。日本人のミュージッシャンもやっと、世界水準になった!といった感じです。

調べてみると、楽曲の多くを作詞作曲しているボーカルのTakaは某有名日本ミュージッシャンの両親のDNAを受け継いだ子供とのこと。やはり親のDNAは才能も引き継がれる?ということでしょうか?・・・と世間は言うと思いますが、私は先般も書きましたが、才能は後天的に備わると考えていますので、そこは言いません。

なによりも、彼らの音楽をまず聞いてみてください!脳内のやる気UP分子であるドーパミンが流出すること請け合いです!