映画「三度目の殺人」を観て

是枝裕和監督、役所広司、福山雅治主演の映画「三度目の殺人」を観ました。日本では数々の賞を受賞している映画です。

★★★・・・何かしらの気付きは得られるが、それが、自分の考え、行動まで変えるような影響を与えることではない場合。

殺人の被疑者である役所広司が逮捕後、死刑判決が確定するまで、供述内容をくるくると覆す。それに翻弄されるが、次第と人間性の深いところまで読み解かなければ納得いかなくなる弁護士役を福山雅治が演じています。

結局、監督がこの映画で何を言いたかったのか?解釈は観客に委ねられ、考えさせられました。

被疑者は過去に一度、殺人事件を起こしているので、これで二度目になります。では、三度目とは?どういう意味か?

被疑者が裁判の途中で、最初は認めていた殺人を、実は自分はやっていないと主張したため、裁判官が検察側、弁護側を呼んで、密室で打ち合わせをする場面があります。

そこで、本来は最初に戻って、裁判をやり直さなければいけないのに、裁判官、弁護士、検察の「あうんの呼吸」で、審議継続、死刑確定判決までもっていってしまいます。正にこれが「三度目の殺人」ということではないでしょうか?

本来、神聖な判断で結論を出さなければならない「人の死」が、経済的合理性(時間短縮、金銭的な負担の軽減等)に優先され判断をくだされる。まして、それが、密室で、「あうんの呼吸」という理論理屈が全く存在しない世界でくだされる。それがいかに理不尽なことか・・・司法制度を批判すると同時に、そのような密室合議制が日本ではいかに多いか!ということを批判する作品ではないかと私は感じました。

私は、これまで是枝監督作品は何本か観ましたが、彼の作品は、日常を淡々と描きながら、そこから観客が何を感じるか?を観客に委ね、淡々とラストを迎えます。従って、???と思ったまま映画が終わり、その後、考えて、感じるといった映画が多いように思います。

映画にエンターテイメント性を求める私には、あまり好きではない作風ですが、なぜかしら過去を遡ると、日本映画ではこのような作風の作品は多いような気がします。

私としては、このような作品は一服の清涼剤のような感じで、続けて観るのはダメといったところでしょうか・・・

映画「世界の中心で、愛をさけぶ」と「君の膵臓を食べたい」

昨日、WOWOWで放送された「世界の中心で、愛をさけぶ」(2004年公開)を初めて観ました。ご存知のように「セカチュー」ブームを引き起こした大ヒット映画です。原作は片山恭一で、小説も大ヒットしました。

★★★★・・・自分の考え、行動に変化をもたらすようなことだが、ショックを受けるまでにはいかないことの場合。

また、これも半年ほど前になりますが、「君の膵臓を食べたい」(2017年公開)という映画を観ました。住野よる原作で、こちらも小説同様大ヒットしました。

どちらも、私は映画しかミ観ていませんが、「世界の中心で、愛をさけぶ」を観て、この2つの映画の共通点を意識したと同時に、2つとも小説を是非、読んでみたくなりました。

主人公の設定に共通点が多いような気がしますが、時代背景の違いが大きいのか?「君の膵臓を食べたい」は「世界の中心で、愛をさけぶ」の進化形のような感じがします。

共通点・・・①主人公が高校生であり、大人になってから、過去を振り返るというようなシチュエーションで物語は進行する。②付き合っていた彼女が高校時代に、不治の病にかかり、亡くなってしまう。③彼が大人になってから、彼女が自分の死後を想像して書いた手紙が発見される。

といった共通点を感じますが、「世界の中心で、愛をさけぶ」は、感情表現、物語の進行がストレート(? ある意味分かりやすい)ですが、「君の膵臓を食べたい」は小説の題名からしてそうですが、??と感じてしまう・・・表現、設定が文学的(?)と言えばいいでしょうか?印象に残る言葉、ストーリーであるような気がします。

どちらの作品が好きか?といった感覚はありません。ただ、設定が似ているというところが、日本だな~といった感じがします。アメリカ映画の恋愛ものは、主人公が学生であれば、楽しくハチャメチャなストーリー展開のものが多いような気がします。逆に主人公が病気で死んでしまう恋愛ものは、大人の恋愛ものでなければ、深く描けない。ということなのでしょうか?

日本の恋愛映画とアメリカの恋愛映画の違いはさておいて・・・

両作品とも、大変なファンの方がいると思いますので、私のような映画だけ観たファンではまだまだ分かってないところだらけだと思いますが、私が、映画を観てから、初めて小説を読んでみたいと感じた2作品でしたので、ご紹介致しました!

映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観て

昨今、超話題になっている「ボヘミアン・ラプソディ」を観てきました!

★★★★・・・自分の考え、行動に変化をもたらすようなことだが、ショックを受けるまでにはいかないことの場合。

1991年に亡くなったフレディ・マーキュリーを中心とする1970年台、1980年台に活躍したバンド・クイーンの実話に基づく映画です。フレディ・マーキュリー死後も、ボーカルを変えて活動していますが、本作品は、バンド草創期から、1985年に開催された「ライブ・エイド」までを、フレディを中心に描いています。

インド生まれの厳格な両親に育てられたフレディが、バンドメンバーに出会い、数々のヒット曲を世に出したところで、「ボヘミアン・ラプソディ」という当時はほとんど誰も評価しなかったロックとオペラを融合した曲を作り、レコード会社と喧嘩し、フレディーが同性愛に目覚めたあたりから、彼は孤独になっていきます。

そして、病いに冒される。

そこから彼を立ち直らせたのは、同性愛に目覚める前に結婚していたメアリーという女性です。生涯、彼女は友達でいたそうですが、その他に死ぬまで彼を見守ったジムという男性以外は、ほとんど友達がいなかったようです。

そんな、スーパースターの孤独感と死に直面した焦燥感、一方では75,000人の観客を前にして圧倒的なパーフォーマンスを披露し、解散の危機から脱したバンドとしての一体感が対照的に映画では描かれている。

私が考える映画が評価される要素は・・・①老若男女を問わず、「感動する」「面白い」映画である。②音楽映画であれば、劇中に使用される楽曲の素晴らしさ。だと思います。

この「ボヘミアン・ラプソディ」は、この両方の要素ともが満点を取れる出来ですので、クイーンというバンドを知らない人たちでも感動させることが出来たのだと思います。

私は、IMAXシアターで観ましたが、ライブ・エイドが開催されたウェンブリー・スタジアムでのバックステージ側から観客を撮影した映像に圧倒されました。なかなかステージ側から観客を撮す映像はないですが、75,000人が一体となって、曲に乗ってパーフォーマンスする様子はすごい!!

これから観られる方は、IMAXシアターで観ることをお薦めします。

楽曲の素晴らしさをベースに、フレディ・マーキュリーという稀代のスーパースターのライブパーフォーマンスと、その裏に秘めた苦悩と孤独感に、感動した作品でした。

映画「souvenir the movie~Mariya Takeuchi Theater Live~」を観て

皆さんは竹内まりあ(シンガーソングアンドライター、ミュージッシャン)をご存知でしょうか?

本日デビュー40周年を迎えられました。おめでとう!

この映画はそれを記念して製作され、数少ない2010年、2014年のコンサートから抜粋した映像で構成されています。

★★★・・・何かしらの気付きは得られるが、それが、自分の考え、行動まで変えるような影響を与えることではない場合。

竹内まりあには3つの顔があります。①日本を代表するミュージッシャン 山下達郎の妻 ②広末涼子、松たか子などに楽曲を提供するソングライター ③「駅」「マンハッタン・キス」などを歌うミュージッシャンという顔です。

ただ、1978年のデビューから1981年の休業宣言まではLIVE活動を行っていましたが、それ以後はほとんどLIVEは行わず、他の歌手への楽曲提供とALBUM発売だけで、デビュー40周年を迎えられた、珍しいミュージッシャンです。

また、このようなアイドルではない、ベテランミュージッシャンのコンサート映像をメインとした映画が一般劇場で公開され、少し高いチケットとはいえ、観客を呼べるということは、とんでもなくすごい!!ことのように思います。

劇中、夫である山下達郎が竹内まりあのこの稀有な才能を、コマーシャルベース(商業ベース)の音楽と純粋に音楽家として音楽を追求していた姿勢の違いだと言っていましたが、私は、パートーナー(竹内まりあに言わせれば大親友)である夫 山下達郎の存在が最も大きいような気がします。

観ていて、話しを聞いていて分かりますが、彼女は夫である山下達郎を尊敬し、色々な意味において頼っています。彼女の才能は、そんな彼に出会え、結婚したことで、大きく花開いたのだと思います。

中小企業経営も同じだと思います。個人事業主でない限り、会社であれば、社員がおり、取引先があります。社内、社外とも、あるいはプライベートでも、だれと組むのか?だれをパートナーにするのか?で、結果、大きな差がつきます。

中小企業だからこそ、落ち着いて、慎重に・・・

 

Mr.Beanを知っていますか?

皆さんは1990年代に一世を風靡した「Mr.Bean」を知っていますか?

NHK放送で不定期ではありますが、放送されていたドラマ?お笑いドラマ?です。私は、毎回それを楽しみに観ていました。

先日、彼が主演した「ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲」という映画を観ましたが、久々にこれでもか・・・というくらい笑いました。

★★★・・・何かしらの気付きは得られるが、それが、自分の考え、行動まで変えるような影響を与えることではない場合。

このジョニー・イングリッシュシリーズは3作目(前2作は2003年、2011年に公開され、今作品は2018年公開ということで、7~8年置きに新作を出してもヒットするという、まさに音楽業界でのポール・マッカートニーのような存在)で、いずれも私は映画館で観ています。アクションでもない、サスペンスでもない映画を映画館で観るのはあまりないのですが、この映画だけは「面白い」ので、早く観たいということで、映画館で観てしまいます。

「Mr.Bean」をご存知の方であればわかりますが、主演のローワン・アトキンソンの演技とは思えない演技に魅了され、時間を忘れてしまいます。まさにはまり役とはこのことでしょう。

このような役に出会えた彼は、幸せ者です。(すみません、幸せとは違います。彼が努力したから、このような役と出会えたのです)

野球選手で言えば、イチロー選手と同じです。一生一業で貫き通せる天才になれたのですから。

それほどすごい!!!

そうだ!私には一生一業は無理でも一生一思はできるでしょう・・・

⇒業(ワザ)を極めるのは難しいが、思いだけであれば、極められるという意味です。

映画「カメラを止めるな!」を観て

300万円の製作費で、28億円の興行収入を稼いでいると言われる、話題の映画をやっと観ました!

★★★★評価です!・・・自分の考え、行動に変化をもたらすようなことだが、ショックを受けるまでにはいかないこと。

面白い!

面白い映画の共通点は、約2時間という短い時間がアッという間に過ぎてしまう!というところにあると思います。まさにこの映画はこの感覚にピッタリ!

どこが面白い?

分析しますと・・・

①短い上映時間なので、起承転結がハッキリしていること。

②時間に追われるドキドキ感があること

③「起承転」までのドキドキ感が、「結」で達成感に変わること

だと思います。

この映画はこれら3点をすべて含んでおり、観終わったあとの余韻が心地良い!

ビジネスの世界で言うなら、この映画は「取り組んでいるビジネスが大好きな人たちが、シナリオをキチッと作り込んだ上、Live感(緊迫感)の中で、スピード!スピード!と、そのビジネスを立ち上げ、成功した感覚」ではないか?と私は思います。

別ブログで、書評を書きますが、昨今話題ビジネス書:箕輪厚介著作の「死ぬこと以外かすり傷」に通じるものを感じました。