稀代の名ボーカリスト EXILE ATSUSHI「TRADITIONAL BEST」を聴いて~This is JAPAN!~

先日発売されたEXILE ATSUSHIの新譜「TRADITIONAL BEST」を購入しました!これまで発売された彼のCDは全て購入しております。

私の好きな音楽のジャンルは幅広く、おそらくクラシック以外は色々なジャンルの音楽を聴きます。これまでブログで、ところどころ書いてきましたが、それぞれの音楽ジャンル別で、好きなミュージッシャンを公開しますと・・・

JAPANボーカリスト:EXILE ATUSHI or 小田和正

FORIGNERボーカリスト:マイケル・マクドナルド

JAPANバンド:ONE OK ROCK or CASIOPEA 3rd

FORIGNERバンド:TOTO or THE EAGLES or THE DOOBIE BROTHERS

JAPANギタリスト:野呂一生

FORIGNERギタリスト:リー・リトナー

JAPANドラマー:神保 彰 or 青山 純 or 佐藤 奏

FORIGNERドラマー:ジェフ・ポーカロ or スティーブ・ガッド

JAPANコンポーザー:角松敏生 or 山下達郎

FORIGNERコンポーザー:ポール・マッカートニー

といったところでしょうか?1980~1990年台に活躍したミュージッシャンが主体ですが、中には、最近の若いミュージッシャンも入っています。

そして、今回は、EXILE ATUSHIということで、平成最後の日となった平成31年4月30日に発売になった「TRADITIONAL BEST」です。アルバム・タイトル通り、彼がこれまで歌ってきたオリジナル曲と、童謡そして、日本人なら誰もが聴いたことがあるOld songで構成されたアルバムです。

彼のボーカルの特徴は、繊細さの中に、シッカリとした声の太さがある・・・といった表現が正しいか?わかりませんが、私はそう思います。声の質が繊細なボーカリストは多々いますが、繊細さの中にシッカリとした太さがあるボーカリストはなかなかいません。だから私は彼のことを「稀代のボーカリスト」と思います。

その彼が歌う伝統的な楽曲・・・伝統的な楽曲と言うとわかりにくいですが、今風(イマフウ)ではないバラード、童謡といった感じでしょうか?そのような楽曲に彼の歌声はまさにBEST MATCHです。

久し振りに落ち着いて、ウイスキーをロックで飲みながら聴きたい楽曲ばかりです。

是非、時間があればご視聴ください!

自分が好きな音楽のルーツを探る~小田和正・山下達郎・角松敏生~

先日、中野サンプラザホールで開催された角松敏生のコンサートに行ってきました。年末恒例のコンサートで、私もこれまで何回か行ったことがあります。角松敏生は1980~90年台から活躍している歌手、作詞作曲家、プロデューサーです。私がおそらく生涯で最も好きなアーティストです。

ほとんどの人がそうだと思いますが、学生時代に聞いた音楽が自分の好きな音楽として、最も印象に残っているように思います。

私の学生時代は、和洋折衷ということでしょうか?色んなジャンルの音楽を聞きました。フォーク・ロック・R & B・ジャズ・・・それがゴッチャになって私の音楽感を形成しています。その中でも、私が好きで、現在も活躍して、しばしばコンサートを演ってくれるアーティストは、小田和正・山下達郎・角松敏生といった方々です。

音楽に限らず、自分のルーツというものがあるような気がします。そして、それを自分として把握しているのと、把握していないとでは、何かやろうと取り組んだときの自分の方向性が、自分のルーツを知っている方が道に迷わない。知らないと、一瞬魅力的に感じるものに惹かれて、道に迷ってしまうことがある。と私は思います。

そこで、自分の好きな音楽のルーツを探るため、それぞれのアーティストについて、分析しますと・・・

小田和正は、1970年台よりオフコースというバンドで活躍し、数々のヒット曲を出します。ソロになってからも、テレビドラマのヒットと連動し、挿入歌が大ヒットし、スーパースターの仲間入りを果たします。私は、オフコース時代より好きですが、小田和正の音楽ルーツは、1960年台のアメリカンフォーク(例えば、ピーターポール&マリー)になります。私はこのアメリカンフォークはあまり好きではありませんので、彼が作る曲のアレンジ部分が気に入らないところが多々あります。

山下達郎も、1974年くらいから、音楽活動を始め、数々のヒット曲を出しています。もちろん、私が好きな曲もたくさんありますが、彼の音楽ルーツも私と違い、アメリカのドゥーワップになり、やはり曲のアレンジ面で好きではない箇所が多々あります。

それに比べ、角松敏生は完全に、私の音楽ルーツと一致しますので、作詞作曲、アレンジという点においては、満点です。そこには、R&B(当時としてはディスコミュージックというべきものでしょうか?)、ジャズ(というより、1990年台に流行ったフュージョン)、AOR(アダルトオリエンテッドロック)が融合し、ときにはそこにゴスペルまで登場するような音楽性。今回のコンサートもギター、ベース、キーボード、ドラム、コーラス、ブラスセクション13名、ゴスペルコーラス隊6名、デュエット歌手、JK(高校生女子)ダンサー6名という総勢32名のツアー出演者を率いてのステージには圧倒されました。

音楽に関する自分のルーツを見てみるだけでも、色々な発見があります。仕事についても、時々見直すことで、自分の得意、不得意、目指すべき目標などハッキリと見えてくるのではないでしょうか?