中小企業経営者の心のコンセルジュ~社会人編2~

銀行という場所は、組織ができており、新入社員の教育の仕方もキチッとしています。大阪支店という大店舗に配属になった私は、約1年間の間、いろいろな部署を経験させられました。小さな支店ではなかなかそのような経験ができないので、ラッキーとしか言いようがありません。

窓口後方業務(日々の伝票処理)→外国課(外国為替のディーリング)→法人営業課(法人向け融資)→財務相談課(預金集め)といった当時の銀行業務としては、主流の業務を経験させてもらいました。

それぞれの部署で、貴重な経験をしました。今思いますと、この1年間の経験があるからこそ、社会人としての基礎的な考え方、組織として自分はどのような立ち位置にあり、どう動くべきか(報告・連絡・相談)を学べたように思います。

特に、報告・連絡・相談といったことの重要性を痛感しました。学生時代は、先輩・後輩といった関係はありますが、上司・部下といった関係はありません。また、利益・損失といった考え方も学生時代にはなかったことです。

報告・連絡・相談といったことで、このようなことがありました。

私が財務相談課という部署で、公務員・教師などを引退される方の退職金を預金してもらおうと、毎日数十件の家を外訪していたときです。私が何回も訪問するので、イヤになった奥さまより「しつこい!」と言われ、怒られたことがあります。素直な私は「大変なことをしてしまった!」という気持ちになり、会社に帰って謝罪の手紙を書いていました。それを見つけた上司より「どうしたんだ?何があったんだ?」と聞かれ、事情を話したら、「丁寧で、文章力もある手紙は、確かに相手の心を打つこともある。ただ、仕事である以上、手紙という証拠になるようなものを書いて、渡してはいけない。中にはそれを悪用する人もいるからね」と諭されました。

たまたま上司が通りかかって、私が手紙を書いているのを見つけたので、指摘されましたが、見つけられなければ、そのまま手紙を投函していたかもしれません。

そうしたら、どうなったか?わかりませんが、手紙を書く前に、まずは、上司に起きたことを、そのまま報告・連絡・相談することだったと思います。自分だけの判断では、客観性がなく、判断を間違えることが多々あります。人間は経験則から判断することがほとんどなので、これは重要なことだと気付かされた出来事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です